fc2ブログ
貧乏神に愛されて
貯金なし、保険なし、資産なし、借金ありのどん底です。生まれたときから貧乏で、絶望的に金運が無い貧乏神様に愛された適応障害持ちの貧乏人(びと)のブログ
漫画村
日本には基本的人権の尊重という
憲法の基本精神があります。



何でも誰にも邪魔されず
好きに生きていい国です。

ただし、
日本は法治国家です。

好きに生きるにしても
「法律に違反しない限り」
という前提がつきます。



ですから例えば、

「俺はこの店の弁当を食いたいから食うぞ」

食べる権利はありますから食べていいです。

しかしお金を払わないと逮捕されます。
その店には出入禁止になるかもしれません。

また、

「私はこの通りを歩きたいから歩くわ」

もちろん天下の公道は誰でも歩けます。

しかし彼女が裸だったら逮捕されます。

全て国民皆普通に理解していることと思います。



今回の漫画村騒動。



ネットで発信する権利はあるでしょう。

ですが著作権法違反は犯罪です。



私は遮断されてしかるべきだと思います。



識者ぶったインテリどもが

「今回、サイトの遮断を許してしまうと
 将来、政権に都合が悪い情報を遮断されてしまう
 恐れがあるからダメだ。」

と言ってましたが、
これこそ本末転倒の極みですね。

「将来、災害時に弁当を略奪できるように
 今、弁当窃盗犯を逮捕すべきではない。」

と言ってるに等しいです。

私の例えもうまくあってない気もしますが、

・災害時にお店にあるお弁当を無償で提供する
 と決定するのはあくまでもお店側です。

・漫画作品を有償または無償で提供する
 ことを決めるのはあくまでも作者や出版社です。

ドロボウが偉そうに権利を主張してはいけません。



私は電子書籍に関しては

「ebookjapan」

を利用しています。

1冊数百円から数千円のお金を払って
購入してから読んでます。

すでに蔵書は2,000冊超。

使ったお金の総額を考えると
夜も眠れませんね。



私、書籍に関しては、
一つのこだわりと言うか
思いがあって、

「読みたいときに読みたい」

です。

ですから人から借りることはほとんどしません。

読みたい本は手元に置いておいて
いつでも何度でも読めるようにしておきたい派です。

“自分が所有している”

ということに意識が向きます。



ですから電子書籍も、
読み放題(もちろん有料で)のサイトや
期間限定制の購入サイトは利用しません。

「ebookjapan」の気に入っているところは
例え作者や出版社の意向で販売中止になった作品でも
一度お金を払って買った作品なら
そのまま読み続けられるということです。

本当に紙の本を購入したのと同じ感じです。



漫画家さんも職業として人件費や諸経費をかけて
漫画を描いています。

出版社だって編集さんの給料も必要ですし
広告宣伝費だって必要です。

そういう“漫画を読者が読める”ようにするために
色々なお金が掛かって“販売価格”が決定されているのです。

おにぎり1個食べるのにもお金がかかって当然です。

漫画だって読むのにお金がかかるのは当然です。



一つだけ追加させていただきますと、
有料で読み放題のサイトについては
私は利用しないというだけで否定する気はありません。

その代金をサイト運営者や出版社や作者で
どう配分するかの決まりがあるのでしょうし、
各者がそれで納得している制度だったら無問題です。



以上、電子書籍についてでした。




にほんブログ村 その他生活ブログ 貧乏・生活苦へ

にほんブログ村 その他生活ブログ 貯金ゼロへ

にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 適応障害へ

ブログランキング・にほんブログ村へ







拙い文章を最後まで読んで頂きありがとうございます。
あなたの応援が貧乏神様打倒のエネルギーです。
よろしかったらクリックをお願いします。


何かしら感想を抱いて頂けたら是非【拍手】をお願いします。

スポンサーサイト



完全自己満足記事(ネタバレ注意)
“超”ネタバレ注意です。



某小説についてです。



ネタバレとは言え、
場末の弱小ブログとは言え、
誰が目にするか分かりませんし、
消さない限り半永久的に残りますので、
具体的な名称は省略させて頂きます。

ですから、
一見、何を書いているのか
分からないと思いますが、
分かる人にだけ分かって
頂ければと思います。

ここ最近読んだ小説で
ピンときた方、
色々と感じてくださいませ。



日本か中国か世界か、
過去か現在か未来か、
架空か否か、
伏せておきますが、
とある国と国主の物語です。



物語の結末に関する核心的な
内容を書いています。



最終巻についてです。



その小説の最終巻について
内容をお知りになりたくない方は
下記の記事はお読みに
ならないでください。



くれぐれもご注意くださいませ。



では、書いていきます。










作者さん、

やけくそにでも

なりましたか?




やけくそで書いたのなら
あまりにも無残な結末です。

以前から決めていた結末なら
才能の枯渇を疑いたくなります。

全盛期の麗筆そのままで
当初の予定通りに書いたのなら
この人の感覚とは私は合わない
のだなと思いました。

とにかく読後に抱いた感想は、



殺せばいいって

もんじゃ

ないでしょ。




でした。



たしかに前提として、
この小説は戦争物です。

キャラが死ぬ可能性はあります。

時には主要キャラが
死ぬこともあるでしょう。

ですが、
これまで温存していた主要キャラを、
主役を始め全て殺す意図が分かりません。



私、戦記物小説には
2種類あると思います。



1つは、
戦記物のリアルさを追求して、
主役脇役問わずいつでも誰でも
死んでしまう小説があります。

これはこれで面白いと思います。

例えるなら、
(フィクションではありませんが)
三国志の孫堅や関羽や孔明は
もっと活躍してほしかったけれど
夢半ばで死んでしまいます。

そこには戦記物の非情なリアルさがあります。

もう1つは、
戦記物とは言っても、
あくまでもエンターテイメントとして、
主要キャラは最後まで活躍し、
惜しまれながらも途中退場する名脇役
というような話もあります。

これもまた物語としての
面白さがあります。



で、私が読んだ今回の小説。



前巻で重要キャラの一人を殺したのは
英断だと思いました。

それでより一層、
物語の行く末が謎に包まれて
期待を抱かせましたから。

でも、これまでの流れ的には、
上記2種類の戦記物小説で言うなら
あくまでも後者、
エンターテイメントとしての
物語作りだったように思います。



しかし今回の最新刊では、
主要キャラの使い捨てのような死に始まって、
助演男優賞クラスの主役の盟友の死、
長年の宿敵の呆気ない死に繋がり、
トドメに主役を呆気なく殺すという
荒技に至ってしまいました。

白熱するドラマを無理矢理
最後にドキュメント構成にしたような
すごい無理矢理感を感じます。

さらに言うなら、
「最後に全員死んで次世代に繋がる」
という最終シーンに繋げるために、
死ななくてもいいキャラを
強引に殺している印象を強く受けました。

さすがにウンザリしました。



もう1つ突っ込むなら、
歴代の国主の中で
「○○の治」とか「○○王」とか
名を冠するほど歴史に名を残す国主なら
それなりに業績を残し、
平和な時代を作り出さないと
いけないと思います。

戦闘の最中で無残な最期を遂げ、
結果的に国を滅ぼすこととなり
混乱の世にしてしまった国主には
讃える諡は付かないと思います。

この小説ではずいぶん以前から、
この国主に対して、
後の世で語り継がれる名君という設定を
書いてありますので、
戦闘後にも生き抜いて、
戦乱を終わらせた後の平和な時代を
描かないとダメだと思います。



ここまで書いたら、
この小説の読者で最終巻を読んだ方なら
お分かり頂けると思います。

賛同頂けなくても結構ですが、
一個人の感想として
書かせて頂きました。



何十年も

付き合ってきた

物語の結末が

これでは

泣くに泣けません。





にほんブログ村 その他生活ブログ 貧乏・生活苦へ

にほんブログ村 その他生活ブログ 貯金ゼロへ

にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 適応障害へ

ブログランキング・にほんブログ村へ







拙い文章を最後まで読んで頂きありがとうございます。
あなたの応援が貧乏神様打倒のエネルギーです。
よろしかったらクリックをお願いします。


何かしら感想を抱いて頂けたら是非【拍手】をお願いします。


大人買い
つい先月まで、

小山ゆうさんの漫画

「あずみ」

「AZUMI」


を怒濤の如く買って読み、
今月に入ってから、

「魁!男塾」

を買って読み、
今は、

「キングダム」

をひたすら買って読んでます。



いずれもeBookJapanの電子書籍です。



まんまとeBookJapanの
作戦にハマってしまいました。



「期間限定!1巻無料!」



等のキャンペーンです。



そりゃこいつらの

1巻を読んだら

続刊も読みたく

なりますわな。




これまでこの作戦に
何度ハメられてきたか。



ハッと気づくと、
電脳空間の蔵書が2千冊超ですよ。



販売側からすると
超オイシイ顧客ですね。



本当に最近は書店に行かなくなりました。



昔は、休日のお出かけと言えば、
書店かパソコンショップだったのに。




にほんブログ村 その他生活ブログ 貧乏・生活苦へ

にほんブログ村 その他生活ブログ 貯金ゼロへ

にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 適応障害へ

ブログランキング・にほんブログ村へ







拙い文章を最後まで読んで頂きありがとうございます。
あなたの応援が貧乏神様打倒のエネルギーです。
よろしかったらクリックをお願いします。


何かしら感想を抱いて頂けたら是非【拍手】をお願いします。

専門書
ふと気づくと、

「専門書や参考書を買わなくなったなあ・・・」

と感慨に耽る男・まうぞうです。



そもそも最近は、
漫画や小説を買うのが
電子書籍ばっかりになりましたので、
本屋自体に行かなくなったという
実情もあります。

専門書どころか
紙の書籍自体最近は
買っていません。



昔は休日の度や会社帰りにも
よく本屋に寄っていたもんです。

そして漫画や小説だけではなく
専門書のコーナーにも足を運んでいました。



大昔は主にイラストやデッサンの本。

画集やポーズ集、
デッサンの技法や
エアブラシのテクニック、
イラスト用素材集など。



デザイナーとなってからは
主にデザイン関連の書籍を集めていました。

各種印刷物やロゴ・マークの年鑑本。

アドフラッシュ。

印刷業界にMacが普及してからは
Mdn等のDTP関連書籍を。



パソコン関連の書籍もよく買ってました。

月刊誌はもちろんのこと
各種ハード・ソフトの解説書や
マニュアル本など。

Oh!X・マイコン・ベーマガ・
MSXマガジン・マックライフ・
マックパワー・マックユーザー・
マックワールド・マックジャパン・etc・・・



インターネットが普及してからは
WEBデザイン関連が増えました。

HTML・JAVAに始まり、
各種言語やテクニック集など、
買ってきては早速自分のHPに
使っていたものです。



時は経ち。



今は本屋にろくに行かなくなり。

すなわち、

イラストにしろ、デザインにしろ、
パソコン知識ににしろ、WEBデザインにしろ、
全ての分野で自分の知識や技術が
ストップしていることを実感します。

今は
かろうじて過去に得た知識と技術で
通用できるとこまでやってます。



旅だの酒だの食だの
欲望的好奇心は増すばかりですが、
知的好奇心や探究心が枯渇してきた
ような気がします。

時代の進歩に取り残されそうですわい。




にほんブログ村 その他生活ブログ 貧乏・生活苦へ

にほんブログ村 その他生活ブログ 貯金ゼロへ

にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 適応障害へ

ブログランキング・にほんブログ村へ







拙い文章を最後まで読んで頂きありがとうございます。
あなたの応援が貧乏神様打倒のエネルギーです。
よろしかったらクリックをお願いします。


何かしら感想を抱いて頂けたら是非【拍手】をお願いします。

予定調和
※小説や漫画について、
 ネタバレがあります。
 ご注意ください。





20世紀から読み続けている
ある小説の最新刊が発売され、
その中で主要キャラの1人が
亡くなってしまったことに
ショックを受けている男・まうぞうです。



私は小説や漫画共に
フィクションはよく読みますが、
あまりにご都合主義なものは苦手です。


例えば、

・ジャンルを問わず、
 ありえないような偶然がやたらと多い。

とか、

・戦争や戦闘が発生するドラマで、
 主人公や主要脇役は最後まで死なない。
 逆に最終回近くに連続して死んでゆく。

などは読んでいて
興醒めしてしまう場合もあります。



でもまあ、
中には


主人公に都合良すぎの

「サラリーマン金太郎」



みたいなのもありますが、
逆にこれはこれで
楽しく読めてしまいますので
一概に全部がダメと言うわけでは
ないのかもしれません。



「島耕作」の

都合良さも可です。




“物語”ですから
ある程度はご都合主義は
仕方がないとは思います。

確かに、主人公の周りで
偶然や奇跡、出逢いやすれ違いなど、
何らかの事件が起きないと
ドラマは進みませんしね。

戦闘モノでは、
主要キャラがポコポコいなくなっていっては
ドラマ自体が盛り上がらなく、
ストーリーが成り立ちませんからね。



でもどちらかと言うとやはり
分け隔て無くリアルに進む
ストーリーの方が手に汗を握ります。



ですので、例えば、
田中芳樹さんの銀英伝、
2巻のキルヒアイスや8巻のヤンウェンリーなどは
「惜しい」「勿体ない」「悲しい」という
気持ちもありますが、
ドラマ的には大英断だったと思います。

「ヴィンランドサガ」で
アシェラッドが死んだのも
衝撃的でした。

決して人死にさえあればいいとは思いませんが、
幕之内一歩は決して相手を殺すことはありえませんし、
だからこそ「あしたのジョー」は永遠の名作と
なり得たのだと思います。



で、今回の某小説最新刊ですが。



今回、作者は容赦なく
主要キャラを殺してしまいました

思い入れのあるキャラだっただけに
さすがにショックが大きすぎて
未だに消化しきれていません。



「ココでこいつを殺すかー!?」

という思いが駆け巡っています。



ですが異を唱えようとは思いません。

戦乱の世を描いた作品の中では、
誰が次に死んでもおかしくはありません。

最初から“超人”“不死”という
設定なら別ですが、
登場人物は能力が抜きんでただけの
ただの“人間”ですから。



次巻が楽しみです。










最後にして最大のネタバレ

↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓










ちなみにその小説は
「アルスラーン戦記」です。

さすがに“誰か”までは
バラしませんよ。




にほんブログ村 その他生活ブログ 貧乏・生活苦へ

にほんブログ村 その他生活ブログ 貯金ゼロへ

にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 適応障害へ

ブログランキング・にほんブログ村へ







拙い文章を最後まで読んで頂きありがとうございます。
あなたの応援が貧乏神様打倒のエネルギーです。
よろしかったらクリックをお願いします。


何かしら感想を抱いて頂けたら是非【拍手】をお願いします。