fc2ブログ
貧乏神に愛されて
貯金なし、保険なし、資産なし、借金ありのどん底です。生まれたときから貧乏で、絶望的に金運が無い貧乏神様に愛された適応障害持ちの貧乏人(びと)のブログ
進捗状況
こんにちは。
日々、勉学に勤しむ二宮尊徳のような
男・まうぞうです。



前回の記事で、
十数年ぶりにWEBデザインの再勉強を
始めたと書きました。

レンタルサーバーを契約し、
WordPressというホームページ作成ツールを使い、
サンプルサイトを完成させたところまで書きましたね。



その後の進捗です。

・参考書通りに作ったサンプルサイトの内容を
 自分で作ったオリジナルの内容に全て差し替える
・独自ドメインを取得
・SSL化
・ブログコーナーを作成
・作品一覧とブログ一覧のページを分ける
・スマホで閲覧時にメニューをハンバーガーメニュー化
・コメント欄の追加
・新着情報欄の追加

などを行いました。



前回の投稿が11月8日ですので、
この約一ヶ月での進化の結果です。

ようやくサイトらしい感じにはなってきましたが、
まだまだ思い通りにはいきません。



HTMLやCSSが、
私がバンバン使っていた頃とは様変わりしていて
一から覚えなおすような状態なのももどかしいです。

また、私の持つ古い技術の範囲でですが、、
HTMLとCSSなら簡単に出来そうなことも、
WordPressでやろうとすると非常にめんどくさい
ことなども多々あり苛立ちを感じます。

一つ成功したら別のトラブルが発生する
みたいな状況で大変です。

これもまあ一つ一つクリアしていくことが
勉強になるんでしょうけどね。



紙の専門書3冊・デジタル書籍の専門書3冊
そしてネットに散在する膨大な参考サイトを駆使して
ここまでたどりつきました。



ここまで来て改めてわかったことは
自分の立ち位置が、
本当にまだまだ序の口の入口入ったすぐの所で、
この先には深遠な世界が広がっているということですね。

プログラミング言語にしたって、
HTMLやCSSを始め、PHP・JavaScript、
その他様々な言語が使われているらしいです。

サイト公開に必要なサーバーの知識にしたって
それだけで何十冊の専門書を理解しないとだめな世界。

データベースもそう。

暗号化やシステム関連もそう。

個々の分野でそれなりの知識を得ようと思ったら
時間がどれだけあっても足りません。



はるか昔、
私が初めてホームページを作ってた頃は、
ホームページってデザイナーの領分でした。

かっこいいページをデザインして
それを公開するという単純な流れです。

そのためにHTMLという言語を覚える必要はありましたが
1日あれば基本はマスター出来るようなレベルでした。

それが今や、
一介のデザイナーではとても手が出せない
摩訶不思議な世界となっています。



私があと20年早く生まれていれば
WEBデザインの世界とは無縁の道を
歩んで現役終了を迎えていたかもしれません。

逆に20年遅く生まれていれば
デザイナー人生の最初から様々なデジタル世界に身を置き
いろんなことをやっていたかもしれません。

この前後合わせて40年の劇的変化の真ん中にいたため
これだけ苦労しています。

でもまあ、考えようによっては、
今20代30代の人のこれから40年の方が
より一層変化が激しくなるような気もしますね。



愚痴を言っても始まらないし、
WEBデザインの勉強自体は性に合ってて
とても面白く感じていますので、
気長にやっていこうと思います。





にほんブログ村 その他生活ブログ 貧乏・生活苦へ

にほんブログ村 その他生活ブログ 貯金ゼロへ

にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 適応障害へ

ブログランキング・にほんブログ村へ







拙い文章を最後まで読んで頂きありがとうございます。
あなたの応援が貧乏神様打倒のエネルギーです。
よろしかったらクリックをお願いします。


何かしら感想を抱いて頂けたら是非【拍手】をお願いします。

スポンサーサイト



一発奮起
一発奮起した男・まうぞうです。



私のWEB関連の制作能力は
2005年をピークに止まった状態です。

・HTMLがほぼ使える(当時の最新版)
・スタイルシートがほぼ使える(当時の最新版)
・JavaScriptが若干使える

程度のスキルでした。

以来、そのスキルは平行線をたどり、
その技術をもって職務上のサイト更新業務
なんかをこなしてまいりました。

2020年現在からすると
はるか数世代前の技術と知識です。

一応、デザイナーのはしくれですし、
長年、様々なWEBデザインもやってきましたので
それなりに美しいサイトを作ってたつもりですが、
いかんせん技術が古く、当然のごとくスマホ非対応。
SEO対策的にも難ありの状態でした。

自分の限界も感じていましたので、
昨年から、上層部を説得し、
いい加減、コーポレートサイト制作を外注に出して
最新の技術でリニューアルしようと画策しておりました。

紆余曲折の末、
何とか上の理解も得、GOサインをもらい、
約半年かけて、外注業者とやり取りしながら
ようやくリニューアルが完成しました。

リニューアルにあたってのこちらからの要望は、
・スマホやタブレットに対応
・専門知識がなくとも普通のパソコンスキルで更新が可能
・SEO対策やSSLに対応した構造
でしたが、結果的には
すごく良い仕上がりのサイトが出来上がりました。



が、問題発生。



「誰でも更新可能」という条件を満たすために、
今回のサイトは「WordPress」というシステムで
作成されているのですが、
そのお陰で、確かに「新着ニュース」や「新規事業所」なんかは
ワープロ感覚で更新できるようになりました。

が、

その他のページが全く更新出来なくなりました。

正確に言うと、私の知識とスキルでは
まるっきり理解出来なくて手を出せない。

コーポレートサイトですから、
「事業内容」や「会社概要」などのページが
当然あります。
それらのテキスト修正くらいなら
WordPressの管理画面で出来るのですが、
「事業を一つ追加」なんてことになったら
完全にお手上げです。

かと言って、
ちょっとした更新の度に、
見積もりとって、稟議書書いて、外注に出して・・・
なんてやるしかないのですが、
非常にまどろっこしい。

今までが、自分で作った旧サイトは、
技術的には超時代遅れながら、
全て自分で更新していたので、
よけいに外注更新がめんどくさい。



と、いうことで、
とりあえずWEB制作界の
最新事情を調べ始めました。

私の持っている知識とスキルとは
全く世界が違っていました。

システムや概念や構造や制作過程や、
とにかく別世界のしろものです。

鉄のレールの上を石炭をくべて列車を走らせていたのが
いきなりリニアモーターカーを見せられたようなものでしょうか。



で、一発奮起しました。

「なんとか追いついたる。」




ということで、
WordPressおよびPHPとやらの言語を
ちまちまと勉強し始めました。

しかも、練習には外部レンタルサーバーが必要とのことで、
外部サーバーも契約しました。
月々500円程度ですけどね。

近々、独自ドメインも取得しようかと思っています。



解説書に従ってちまちまと作っていた
練習用のサンプルサイトが
ようやく完成しました。

はっきり言って、
デザイン的にはとても満足のいくものではありませんが、
いかにも今風のサイト構成で、スマホやタブレットでみても
ちゃんと表示解像度に合わせて内容が調整される様をみて
それなりに感無量です。

このサイトは書籍に添付されていた写真を使った
架空のショップのサイトですので、
当然、外部に発信するわけにはいきませんが、
いずれカスタマイズして、自分の作品発表のサイトにし、
公開するのが今のところの目標です。



目指せ!「隊長室」復活!



50の手習いで、
なかなか頭がついていきませんが、
しばらく頑張ってみようかと思います。





にほんブログ村 その他生活ブログ 貧乏・生活苦へ

にほんブログ村 その他生活ブログ 貯金ゼロへ

にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 適応障害へ

ブログランキング・にほんブログ村へ







拙い文章を最後まで読んで頂きありがとうございます。
あなたの応援が貧乏神様打倒のエネルギーです。
よろしかったらクリックをお願いします。


何かしら感想を抱いて頂けたら是非【拍手】をお願いします。

AdobeIllustrator
最近、仕事で使うアプリは
Excelが最も多い男・まうぞうです。



Wordも使います。

制作部門から管理部門へ
異動になったゆえでしょうね。

以前の制作関連の部署で使っていた
IllustratorやPhotoshopは
使う頻度が減りました。

特にPhotoshopは1週間起動しない
なんてこともあります。

ただでさえ新バージョンの
機能にはついて行けてないのに、
このままでは操作を忘れるばかりですね。



前職・グラフィックデザイナーの頃は
Illustratorばっかり使ってました。

レイアウトソフトのQuarkXPressなんかも
多少は使ってましたが、ほぼIllustratorで
全てまかなってました。

B2サイズの両面チラシも、

100ページ超のカタログも、

紙以外の特殊印刷物も

何もかもIllustratorです。



前職から現職へ転職してから
しばらくIllustrator生活は続きました。
(と言うか、Illustratorの経験を買われて
 転職できたようなものですが。)



前職から現在に至るまで
愛用してきたIllustratorのバージョンは、

1.9

3.2

5.5

10

CS3

CS6

CC2014

と、代を重ねてまいりました。

提供メディアは
フロッピーからCDになり
今ではダウンロードです。

時代の流れですね。



初めて個人で買ったのは
CS3のWebPremiumという
パッケージです。

20万円くらいしました。

2007年のことですから
もう11年も前のことです。

以来、ずっと自宅では
CS3を愛用してきました。

年賀状や転居案内、

町内会の案内状、

イラスト作品、

会社から持ち帰った仕事(泣)、

全て自宅のMacで稼働するIllustratorで
作り続けてきました。



そんな中、

時は流れ、

自宅のMacも新しく買い直し、

OSのバージョンも上がり、

いよいよCS3の挙動が
怪しくなってきました。

プリント出来なかったり、

テキスト打とうとするとクラッシュしたり、

色々と悲しい症状が出ていたのですが、
とりあえずAIデータをPDF形式で保存し、
Acrobatでプリントするなど荒技で
何とか乗り切ってきました。



しかし、
先日、

会社のCCで作ったデータを
ちゃんとCS3以下の形式で保存したものを
自宅のCS3で開こうとするとクラッシュしました。

開くことすらできません。

開けませんからPDFで再保存も出来ません。

一巻の終わりです。



泣く泣くAdobeのサイトを閲覧し、
Illustratorの最新バージョン
CC2018を契約しました。

“購入”というより“契約”です。

昔は“ソフト1本いくら”で買えてましたが、
今では“月々いくらでダウンロード”する
方式になっているんですね。

Adobeのいろんなソフト全てを使える
コースが約5,000円。

Illustratorのみ使える
コースは約2,000円。

本当はPhotoshopやその他のソフトも使いたいのですが、
個人で月額5,000円の出費は痛すぎます。

とりあえず必要なソフトもIllustratorだけでしたので
背に腹は代えられずIllustratorのみのコースにしました。



問題なくデータは開くことが出来、
無事にプリントも出来ました。



月々の出費を

増やすという

貧乏神様の

“プチ”

嫌がらせ発動です。





にほんブログ村 その他生活ブログ 貧乏・生活苦へ

にほんブログ村 その他生活ブログ 貯金ゼロへ

にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 適応障害へ

ブログランキング・にほんブログ村へ







拙い文章を最後まで読んで頂きありがとうございます。
あなたの応援が貧乏神様打倒のエネルギーです。
よろしかったらクリックをお願いします。


何かしら感想を抱いて頂けたら是非【拍手】をお願いします。

単価
100ページのカタログデザイン
1ページあたり15,000円。



新聞全面広告に使用するペン画イラスト
作画代300,000円。



B4-両面2色の小売店のチラシ
デザイン代100,000円。



都会と比べて、

他社と比べて、

2018年現在の今と比べて、

高いのか安いのか
私にはわかりませんが、
今から20~30年前に私が
実際にやった仕事の対価の金額です。

ただ、私自身は当時、
サラリーマンとしてデザイン事務所に勤めていましたので
この金額は勤めていたデザイン事務所がお客さんに
請求した金額ですので私個人の儲けではありません。

これをコンスタントに
個人で独立してやれていたら
私は今頃一軒家の城主になれていた
かもしれません。

現実には独立する勇気もありませんでしたし、
タイミングを掴みそこねましたので
今となっては夢のお話です。

独立していたからといって
その後も仕事が来続けるとは限りませんし、
単価が下がらないとも限りませんしね。

チキンハートの私は一生サラリーマンで十分です。



冒頭の金額はまだバブルの余韻もあった頃の話です。

B3チラシ1点の中にリースポジ7~8枚
使用していたこともありました。

世の中お金持ちだらけだったのですね。



今の勤め先でもデザインをすることがあります。

“デザイン専門業”ではない
という理由もありますが、
片手間でやるデザインの対価は
恐ろしくなるくらい安いです。



両面チラシを作って20,000円。

看板1枚デザインして5,000円。



気が遠くなりそうです。

でも、これが今私が所属する業界の
あたりまえの現実です。

でも請求できるだけまだましかもしれません。

未だに田舎ではデザインはオマケ的な
考えが根強く残っています。

自分で自分の職域の価格破壊を
している気分です。



印刷・デザイン業界と言えば、



私は今勤めている会社の広報部門担当者ですので、
飛び込みで営業に来る印刷会社の人を応対する
機会がたまにあります。

どこもかしこも
「印刷だけでは食っていけない」
と悲痛な叫びを吐いています。

来社される印刷会社が見せてくる
制作事例や会社案内などを見ると
紙の印刷物はほんのちょっとしかなく、
ホームページの制作や動画の制作などが
幅をきかせて並んでいます。

スマホ用のアプリ開発もやっていて
通販サイトとの連動なんかを
提案してくる印刷会社もいます。

これらは一昔前はD社やT社くらいしか出来ませんでしたが、
今では九州の片田舎の地場大手印刷会社レベルでも
あたりまえのようにやっています。

各社、時代の波に乗り遅れまいと必死です。



その昔、
私はデザイン業で独立しなくて
よかったのかもしれません。

紙媒体のデザインだけではどうしようもなくなって
かといってIT系のデザイン業にも乗り遅れ、
悲惨な結末が待っていたことでしょう。

今現在私は、半分、
インハウスデザイナーとして会社に勤めていますから、
私の時代遅れのデザインセンスとIT技術でも
何とか仕事を続けられています。



ウハウハな思いはほとんどありませんでしたが、
それなりに無難に歩んだ人生と言えるでしょう。




にほんブログ村 その他生活ブログ 貧乏・生活苦へ

にほんブログ村 その他生活ブログ 貯金ゼロへ

にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 適応障害へ

ブログランキング・にほんブログ村へ







拙い文章を最後まで読んで頂きありがとうございます。
あなたの応援が貧乏神様打倒のエネルギーです。
よろしかったらクリックをお願いします。


何かしら感想を抱いて頂けたら是非【拍手】をお願いします。

栄枯盛衰
私、たまに、

「帝国データバンク」



「東京経済ニュース」

他、企業・政経情報関連の
ホームページを見ています。



特にそこの

「倒産速報」

をよく見ます。



破産や会社更生法・再生法など
色々な

潰れた会社

の情報が出ています。



昔、デザインのお仕事をやっていた時に、
チラシやパンフレットを作ったりした会社が
倒産しているのを見かけると胸が痛みます。

パチンコ業やゴルフ場経営・不動産業など
一世を風靡した業種がバタバタと
消えていっています。



他人事ではないのは印刷業界の倒産です。

倒産件数は多くなる一方ですね。

私が昔所属していた業界ですし、
今の会社から転職しようと思うなら
やはりこの業界になると思うからです。

そこが斜陽産業となると
心穏やかではいられません。



全てとは言いませんが、
倒産原因のかなりのウエイトを占めるのが
デジタル化の波でしょう。

グラフィックデザインの世界では
デザインから印刷仕上がりまで
いろんな業種の会社が係わるのですが
その全てにデジタル化の激震が襲いました。



まずMacによるDTPの普及で
写植屋さん(印刷用の文字を打つ業種)
が潰れていきました。

続いてデジカメの普及で
カメラマンが廃業していきました。

今ではペーパーレスやネットの普及で
印刷会社が倒産していってます。

ネットや素材集で
誰でも簡単にプロのデザインやイラストが
入手出来るようになりましたので、
今後はデザイン事務所も厳しいでしょうね。



その昔、
私がグラフィックデザインを始めた頃は
デザインは全て手作業でした。

小さな事務所でしたので
全て一人でやらなければなりません。

・イラストを描く。

・デザインをする。

・レイアウトをする。

・コピーを書く。

・プロに頼む必要がない場合は写真も撮ります。

・Mac導入の黎明期には写植の代わりに
 文字をタイピングして印画紙カメラで焼いて
 写植代わりに使っていたものです。

それぞれプロの専門技術が必要な作業ですが
その全ての工程においてデジタル化の波によって
素人さんが簡単に出来るようになりました。



プロの目から見ると、

プロのデザイン

プロの写真

はやはり素人芸とは質が違うのですが、
素人衆の製品レベルの底上げがされたのもまた事実ですので、
プロの需要が細ってきたのもまた悲しい現実です。



印刷業界ってすごくいびつな業界構成で、
業界全体の売上の8割近くを上位2社で
占めています。

その上位2社は資本力も企業体力もあるため、
“紙に印刷”以外の事業に幅広く手を出して
生き残っています。

“紙に印刷”する術しかない
中小零細の印刷会社が仕事の減少で
淘汰されていっているのが現状です。



これが実情です。



そりゃ、求人内容も

厳しくなるわけだ。





にほんブログ村 その他生活ブログ 貧乏・生活苦へ

にほんブログ村 その他生活ブログ 貯金ゼロへ

にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 適応障害へ

ブログランキング・にほんブログ村へ







拙い文章を最後まで読んで頂きありがとうございます。
あなたの応援が貧乏神様打倒のエネルギーです。
よろしかったらクリックをお願いします。


何かしら感想を抱いて頂けたら是非【拍手】をお願いします。