fc2ブログ
貧乏神に愛されて
貯金なし、保険なし、資産なし、借金ありのどん底です。生まれたときから貧乏で、絶望的に金運が無い貧乏神様に愛された適応障害持ちの貧乏人(びと)のブログ
30年
Macでデザインの仕事をやり始めて
今年の秋で30年になる男・まうぞうです。



デザインの仕事に就いた当初は、
ペンや筆、エアブラシ・ロットリングなどの
手描き作業の比重が多かったのですが、
平成に入ると共に徐々にデジタル化が進み、
20世紀の終わり頃になると完全にMacだけで
業務をこなしておりました。

以前もご紹介したと思いますが、
当時、勤めていた会社が導入したのが
MacintoshIIのフルセットで総額600万円近く。

・本体:MacintoshII メインメモリ8MB・HDD40MB
・モニタ+ビデオカード:21インチ 256色
・プリンタ:LaserWriterIINTX-J A4・モノクロ・300dpi
・ソフト:AdobeIllustrator1.9・QuarkExpress3.1 他

という構成でした。

ハードだけなら今では20万円もかからないで
何千倍何万倍もの性能の機器が入手出来るでしょう。

科学技術の進化は凄まじいですね。



その昔、デザイン制作の現場では、
“版下”と呼ばれるケント紙の上にデザインを
行っておりました。

そこにMacが入ってきたわけですが、
最初は版下作業の補助扱いです。
レーザープリンタで出力したものを
印画紙カメラで焼いて版下に貼って使っていました。

まあ、こんなこと言っても、皆さんご理解不可能でしょうね。

デザイン・印刷業界に所属している方でも
お若い方は意味不明のことと思います。

私がMacでちまちまとDTPをやるようになって
しばらく経った頃、印刷会社の対応が追いついてきて、
デジタル入稿が出来るようになりました。

今のご時世、商業誌はおろか同人誌すら
あたりまえのようにデジタル入稿していますが、
20世紀の世の中ではまだまだ珍しい光景でした。



入稿媒体も変化してきましたね。

・FDD:1.44MB
・MO:128MB~640MB
・CD-R:640MB
・DVD-R:4.7GB

などなど。

DVD-RAMやBlu-ray-Rなんかも
使用したこともあります。

今では直接のやりとりの場合はUSBスティックですし、
メールやデータ転送サービスの利用も多いですね。

送るデータの容量も増える一方で、
一回の仕事データが1GB超なんてのも
ざらにあります。

本当に、時は流れました。



と、まあ、思い出話はこの辺で。



去年、部署が変わり、
日常的にIllustratorよりExcelを使う頻度が
多くなった男・まうぞうです。

10数年前にデザイン会社を辞めデザインの最前線から離れ、
ここ10数年はインハウスデザイナーとして細々とやってきましたが、
昨年、異動によりそれすら現場を離れてしまい、
もう後戻りは不可能なくらい時代遅れになりました。

チラシや広告のデザイン作業やホームページの更新などを
かろうじて続けていますが、我ながら時が止まっています。

今、Illustratorの使用バージョンこそCC2018ですが、
その実、バージョン10くらいから使用ツールは増えていません。

WEBデザインについても、
相変わらずパーツはIllustratorとPhotoshopで作って
HTMLとCSSの手打ちでまかなってます。
これもすでに15年くらい進化が止まってますね。

反面、

この歳になって、Excelの関数を少しだけ覚えました。

“会議資料”とか“予算書”だとかを作りますので、
めんどくさい関数の使用が必然になるんですよ。

五十の手習いですが、なかなか着いていくのが厳しいです。



今の所、とりあえず、“自分”という人間が、
今、所属している企業にとって必要な人材だと
認識してもらえてるようで幸いです。

心中、不安でいっぱいですけどね。

デザイン力やIllustratorの技能は
若い最前線の方にはかなわない。

WEBデザインもまたしかり。

ExcelやWordの技術スキルは薄っぺらく、
システムや事務の専門家にはとてもかなわない。

今現在、自分の立ち位置が中途半端で
全く自信が持てない状況です。



これが10年後になるとどうなるでしょう。

今やってる業務すら全て
次の世代に引き継いでいることでしょう。

後は工場内軽作業員として会社に残れれば良い方でしょう。
そういう職種が存在する会社だからまだ救われます。

今のところ、
最低でも65歳までは働かないと
年金貰えませんからね。

今話題の老後2,000万円ですが、
20万円の蓄えさえ無い我が家。

お先真っ暗です。




にほんブログ村 その他生活ブログ 貧乏・生活苦へ

にほんブログ村 その他生活ブログ 貯金ゼロへ

にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 適応障害へ

ブログランキング・にほんブログ村へ







拙い文章を最後まで読んで頂きありがとうございます。
あなたの応援が貧乏神様打倒のエネルギーです。
よろしかったらクリックをお願いします。


何かしら感想を抱いて頂けたら是非【拍手】をお願いします。

良い上司
私が今、勤めている会社で
現在、最も権力を持っているのは
トップである浦沢陸軍大臣です。



※実際の会社内での階級を大日本帝国陸軍の階級に例えています。
(例:取締役→将官・課長→将校など)
※名前は全て仮名です。
※注意:詳しくは「登場人物」をご覧ください。



この浦沢大臣、我が社の司令官ではありますが
もっと巨大な組織の方面軍司令官でもあります。

ガミラス帝国太陽系方面作戦司令長官ドメル

とか、

織田軍中国方面軍担当羽柴秀吉

みたいな。



この方、

親父ギャグが好きで、

美食が好きで、

部下には気遣いを忘れず、

気前も良く、

たまに気分屋な面もありますが、
その後のフォローは完璧で、

カミソリの様に頭が切れ、
頭の回転が異様に速く、

但し怒るときには烈火の如く怒る、

とてもお茶目な方です。



私がこれまで接してきた“上司”という存在の中で
最も仕えるに望ましい上司です。

まあ、私ら下っ端からしたら、
直接の上司ではなく、
私の上司の上司の上司の上司
くらいの存在ですが。



これまで、
うちの会社の人間で、
私の上司(の上司の上司の・・・)と
なった人たちにはとても苦労させられました。



太宰予備役大将(元陸軍大臣)は
超ワンマンの独裁者で、
何事も鶴の一声で決定されました。

組織も人事も方針も事業展開も
全てこの人の脳内からスタートしました。

デザイナー的に言われた殺人ワードは、

「このチラシ、縦を横に。」

「別の印刷会社にしろ。(色校出てんのに)」

「や~めた。」

どれも寿命が10年は縮まる呪禁です。



パワハラ上司・斑目中将については
このブログで何度も書いてますが、
上司に持つには最悪の人です。

本人はパワハラと思ってなくて
凄まじいパワハラを仕掛けてきます。

何人も部下を退職に追い込んでますが、
不思議とこの人自身の首は繋がったままです。



イヤミな上司・大山中尉。

私が世界一嫌いなヤツです。

「最も恐い上司」「最も振り回された上司」
「最も適応障害を発症させられた上司」
などなど、いろんなイヤな上司がいる中で、
「一番嫌いな上司」はこの大山中尉です。

私だけではなく、
社内で最も嫌われているヤツです。



他にも苦労させられた上司は沢山います。



そんな中で、
いろんな上司と相対してきましたが、
この歳になって、
(日常的に業務上の接点はほぼ無いですが)
“良い上司”に恵まれたのは
幸せなことだと思います。

数年前がウソのよう。

このブログの過去記事にも
暗黒時代の津々浦々が書いてありますが、
今では過去の忌まわし記憶です。

末永く、浦沢政権が続くことを
願ってやみません。




にほんブログ村 その他生活ブログ 貧乏・生活苦へ

にほんブログ村 その他生活ブログ 貯金ゼロへ

にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 適応障害へ

ブログランキング・にほんブログ村へ







拙い文章を最後まで読んで頂きありがとうございます。
あなたの応援が貧乏神様打倒のエネルギーです。
よろしかったらクリックをお願いします。


何かしら感想を抱いて頂けたら是非【拍手】をお願いします。

オフィス
最近、
IllustratorよりもExcelを使う機会が
多い男・まうぞうです。



Wordもよく使います。

このブログは長年愛用している
Macのテキストエディタ

“Jedit X”

で書いていますが、
仕事上、Wordが必要なんです。



長年、デザイナーとして、大判印刷オペレーターとして、
Adobeさんのソフトにはお世話になってきました。

イラレなんかバージョン1.9から使ってます。

フォトショもたしかバージョン2.5だったかな。

今現在、イラレもフォトショも
一応最新版のCCをインストールしていますが
使ってる機能はせいぜいイラレ10レベルです。

お客さんや取引先からくる最新版データに対応するために
常に最新バージョンを使用していますが、
純粋に自分がデザインするためだったら、
イラレ10で十分でしょう。



逆に今現在、Officeのスキルを
求められてヒーヒー言ってます。



私これまで、Excelなんてせいぜい、
データベースや住所録、家計簿、
簡単な出納帳やダイヤリーとして使っていたくらいですが、
異動後、やたらとExcelでの資料作りに追われることになり、
見たこともないExcelの機能を覚えさせられています。

Wordもそう。

文章書くだけならJedit Xで十分なのですが、
議事録や報告書のフォーマットがあらかじめWordで
作ってあるために利用せざるをえません。

また、自治体やお役所へ出す申請書類なんかも
Wordのひな形が多いため利用しています。



「こういう組織図作って」

という依頼が来た場合、
以前だったらイラレで5分で作っていたのが、
Excelを使って1時間くらいかかって作ってます。

イラレだと他の人が加工出来ないからダメなんです。

おまけに他の人との互換性重視のため、
MacではなくWindows版を使うという二重苦。

Parallels上でWindows起動して
Windows版のOfficeを使ってます。



涙で画面が霞んでます。



漢字Talk上でFDD版のイラレ
動かしてた頃が懐かしいですわ。




にほんブログ村 その他生活ブログ 貧乏・生活苦へ

にほんブログ村 その他生活ブログ 貯金ゼロへ

にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 適応障害へ

ブログランキング・にほんブログ村へ







拙い文章を最後まで読んで頂きありがとうございます。
あなたの応援が貧乏神様打倒のエネルギーです。
よろしかったらクリックをお願いします。


何かしら感想を抱いて頂けたら是非【拍手】をお願いします。

胃痛
今月は色々な仕事をやってる男・まうぞうです。



某日、

ホテルの会場を借りての
会議の運営・進行、
その後の懇親会のお世話。

さらにはその後、
飲み屋街に繰り出した
偉い人のお供。



某日、

とある主催イベントの準備、
そして司会。



某日、

偉い人をあちこちに送迎。



某日、

偉い人について行って
お泊まりの出張。



某日、

社員旅行のカメラマン。



慣れない仕事も多々あり
胃が痛くなるばかりです。



某日、

冊子のデザイン・印刷手配。
ようやく守備範囲が出てきましたね。
しかし、〆切りが胃が痛くなります。



某日、

膨大な数字の羅列のエクセルファイルの加工。
知恵熱が出ると共に胃が痛くなります。



某日、

遠方の業者に指示を出し某工事の施工管理数件。
スケジュール管理が胃が痛くなります。



その他にもいろいろとありますが、
結局、胃が痛い5月です。

さすがに黄金週間はお金使いまくって
日本中北から南まで旅行しましたので
仕事のことは思い出しませんでしたが、
帰ってきてからこっち胃痛の毎日です。



唯一、胃が落ち着くのは、
家に帰ってお酒を飲む時ですね。

ストレス対策の飲酒はあまり
褒められたものではないと言いますが、
胃痛が消えるのは事実。

アルコールで神経がリラックスするんでしょうね。

まあ、我が家の場合、
嫁子ちゃんとバカ話で大笑いしたり、
「水曜どうでしょう」見て大笑いしたりして
飲んでますのでそんなに悪い酒でもないかな
と自分では思っております。

昨年の健康診断では、
肝臓の診断は

“A判定”

でしたから、
そんなに身体にも負担をかけては
いないと思われますので。



酒好きに生まれて良かったよ。




にほんブログ村 その他生活ブログ 貧乏・生活苦へ

にほんブログ村 その他生活ブログ 貯金ゼロへ

にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 適応障害へ

ブログランキング・にほんブログ村へ







拙い文章を最後まで読んで頂きありがとうございます。
あなたの応援が貧乏神様打倒のエネルギーです。
よろしかったらクリックをお願いします。


何かしら感想を抱いて頂けたら是非【拍手】をお願いします。

泊まり
久しぶりの夜勤をした男・まうぞうです。



・・・って言うか、

“職場にて夜間待機”

状態でした。



これは、
今夜中に必ず完了しなければならない
某業務上案件がありまして、
その案件の不測の事態に対応するための
夜間待機です。

ですから問題さえ起こらなければ
何もしなくていいわけです。

逆に何か問題が発生したら
作業したり現場へ走ったりと
大変な騒ぎが予想されます。



とりえず日常業務をこなしながら
夜は更けていきました。

深夜0時を廻って、
いい加減何か問題が発生したら
連絡が来るだろうという時間を超えましたが
朝まで待機という契約条件のため
そのまま職場に泊まり込みます。



ここで別の

大問題発生。




この“夜間職場待機”は
数年前にもやったことがあるのですが、
その時は事務用イス3脚を交互に向かい合わせに並べ
その上で仮眠をとりました。

が、

時は流れ、

オペレーター室の事務用イスが
いつの間にかグレードアップしていて、



全イスに

手すりが付いていて

事務用イス3連ベッドが

不可能になってました。




これは大問題です。



職場には、
ベッドや仮眠室はもちろんのこと
畳の部屋すらありません。

寝れそうなスペースで
あるのは固い床か固い作業台
くらいのものです。

こんな所で寝たら
体中の骨が破壊されそうです。



そこでDIYまうぞう発進。



段ボールを加工して
その表面に緩衝材のプチプチを
ぐるぐる巻きにして
簡易ベッドとマクラを作成しました。

これでも長時間横になっていると
背中や関節が痛くなりますが、
コンクリの床直接よりかは
はるかにましになりました。



現在、朝の5:00。



もうすぐ終了です。



たとえせんべい布団でも
そのありがたみを再認識する
1日でした。




にほんブログ村 その他生活ブログ 貧乏・生活苦へ

にほんブログ村 その他生活ブログ 貯金ゼロへ

にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 適応障害へ

ブログランキング・にほんブログ村へ







拙い文章を最後まで読んで頂きありがとうございます。
あなたの応援が貧乏神様打倒のエネルギーです。
よろしかったらクリックをお願いします。


何かしら感想を抱いて頂けたら是非【拍手】をお願いします。