8月11日〜15日の5連休
だった男・まうぞうです。
初日からの雨予報&コロナ禍が怖い、
ということで最初から遠出は諦めていました。
連休後半に入ると、
私が住む地域には大雨特別警報が出され、
いよいよもってどこにも出掛けられませんでした。
実際、特別警報の真っただ中に
非常食を買いにいこうと車で出たら、
市内各所が冠水で通行止めになっていました。
何台かエンジンストップして
路上に放置されていた車もありましたので、
私の愛車はよくも無事だったものです。
そんな、家の中での缶詰状態が
最初から確定していた今回の連休、
家でのまとまった時間が確保出来るということで、
愛機「iMac27インチRetina2016モデル」の
OSを最新版「BigSur」にアップデート
することにしました。
これまでは10.11「EI Capitan」を
購入時より入れっぱなしにしていましたので
実に5年ぶりのOS入替です。
その昔、MacOSが漢字Talkだった頃から
OSのアップデートは一大イベントでした。
様々なトラブルが次から次へと襲ってきます。
そんな過去の経験から、
今回は事前にネット情報を拾い集め、
確実に動かなくなるソフトへの対策もリストアップし、
その支出金額まで算出して臨みました。
今回のOSアップデートで一番厄介なのは、
32bit対応のソフトが切り捨てられることでした。
そこそこ古いソフトは全部動かなくなります。
そこで、最新版(64bit版)にアップデート出来るやつはやり、
最新版が出ていないソフトについては
他のソフトの候補をチェックしておきました。
以下、諸々の顛末記です。
●AdobePhotoshopCS3
前のマシンで使用していたIllustraitorCS3は
現有iMac購入した際のMacOS「EI Capitan」で
動きが怪しくなったため、
早々にCreativeCloudサブスクリプション版を
導入していました。
月額2,728円です。
PhotoshopCS3は「EI Capitan」でも
普通に動いてくれていました。
しかし、「BigSur」では確実に動かなくなります。
私が今契約しているAdobeのIllustraitor単体プランに
Photoshopを追加しようとすると
コンプリートプランへの変更となり、
月額6,247円に跳ね上がります。
これは結構きついと思い、
また今現在、自宅においてPhotoshopで利用する機能も
かなり限定されていることから、
代わりのソフトを購入することにしました。
選んだのは「Affinity Photo」というやつです。
価格は7,000円と、決して安くはないですが、
Adobeのサブスクリプションに比べたら安価です。
今の所満足しています。
●Microsoft Excel
AppleのNumbersも試しましたが
正直言って使いにくいの一言でした。
素直にOfficeのサブスクリプション版を購入しました。
月額1,284円です。
●バックアップソフト
これまで長年「SyncSyncSync!」という
ソフトを愛用してきたのですが、
製作者様が「BigSur」対応版を作ってないようですので
別のソフトを探しました。
いくつかのソフトを検討した結果
「FreeFileSync」というやつに決定しました。
中々使い勝手が良く満足しています。
●Carbon Copy Cloner
これまた同じくバックアップソフトなんですが
これは起動ディスクをそのままクローンしてくれるやつです。
「EI Capitan」ではお試し版を使用していたのですが、
「BigSur」対応の最新版は30日間トライアルと
なっているため正式に購入することにしました。
ここで問題が発生。
決済方法はクレジットカードとPeyPalがあるのですが、
いつものようにクレジットカードで決済しようとすると
決済不可となりました。
クレジットカード会社に電話して確認したところ、
決済の代理店が外国とのやり取りをする会社の為
利用できないとのことでした。
そこでPeyPalに新規口座を開設し
私が口座をもっていて対応していた金融機関は
ゆうちょだけでしたのでゆうちょ口座を登録。
いざ決済しようとするとこれまたNGでした。
PayPalのサイトを調べてみると
何か不具合があり、ゆうちょの引落しを
停止しているとのこと。
万事休すと思っていましたが、
物は試しと、ポイント獲得にしか使っていなかった
ゆめタウンのゆめカードで試したら決済出来ました。
価格はUSドルで$39.99でした。
ホッと一安心です。
●Jedit X
愛用しているテキストエディタなんですが、
こちらは製作者様が「BigSur」対応の
「Jedit Ω」をリリースされていましたので
こちらをダウンロードしました。
とりあえず使うだけならそのままでも可能で、
フルスペックを開放するには1,840円で可能です。
●その他
「BigSur」アップデートとは直接関係ないのですが
これを機会に更新したり導入したソフトもあります。
・ノートンセキュリティ
サブスクリプションプレミアム3年で20,380円です。
高い。なんで新規購入より更新の方が高いのか?
・CleanMyMac X
起動ディスク内を綺麗にしてくれる様々な機能があるソフトです。
私の愛機も先代マシンから引き継いだ、様々な設定ファイルや
キャッシュの亡霊で埋め尽くされていますから。
11,000円でした。
・宛名職人
年賀状の時期の必須ソフトですが、
私が購入しているダウンロード版は64bit対応で
問題なく動きました。
・ATOK
日本語入力の必需品ですが、
私が購入しているダウンロード版は64bit対応で
問題なく動きました。
以上、今回のOSアップデート顛末記でした。
色々とトラブルはありましたが、
意外とどれもこれもスムーズに
解決してくれました。
これで愛機の寿命が少しは伸びたことでしょう。
ちなみに「BigSur」にアップデートして
最大の不満は「写真」の使い勝手です。
「日別」の表示方法が変わり、
格段に使いにくくなりました。
悩ましいですね。







拙い文章を最後まで読んで頂きありがとうございます。
あなたの応援が貧乏神様打倒のエネルギーです。
よろしかったらクリックをお願いします。
何かしら感想を抱いて頂けたら是非【拍手】をお願いします。
自分が持ってる古いMacBookAirが
ギリギリのところで
最新版のMacOS「Big Sur」に対応してることが判明し、
テレワークの合間にアップデートしてみました。
特に重要なソフトを入れていたわけでもないので、
互換性の心配が無かったのも理由の一つです。
まあ、メインマシンの前の練習がてらです。
OSのアップデートはこれといった問題も無く
無事に完了しましたが、その後、それなりに問題発生。
まあ、予想通りですね。
まず使い慣れたテキストエディタ
「Jedit X」をインストールしようと探してみると
早速バージョンが合わないとのメッセージが。
「後継バージョンの『Jedit Ω』を推奨」
とのこと。
「Jedit X」はちゃんとお金払って
ユーザー登録していたんで、
「むう、またお金かかるのか?」
と思っていたら、
とりあえずエディタとして使うだけなら
無料状態でも出来るようで。
ブログ書くだけならこれでOKみたいですね。
ただ、私がよく使う「HTMLエディタ」として使う場合に重要な
タグの色分け機能は有料のPro版にアップデートしなくてはいけない模様。
なるほど、そうきましたか。
いずれ有料版にしましょうか。
さらにOS標準の日本語入力がタコすぎる。
私がデスクトップのiMacではATOKを使ってますが
こちらもそれにしなくてはいけないようです。
他にデスクトップのiMacで
日常的に使用しているソフトといえば、
・Adobe Illustrator
・Adobe Photoshop
・Microsoft Excel
・宛名職人
・ATOK
といった所ですか。
Illustratorはサブスク契約して
最新版を使用していますが、
残りの3つは購入したパッケージ版を
未だに使い続けています。
このパッケージ版が動かなくなるのが怖くて
iMacのMacOSをアップデート出来ずにいます。
先日のiPhone12 Pro Max購入時にも書きましたが、
MacOSをアップデートした途端色んなソフトが
使えなくなってはたまりません。
が、
今回、MacBookAirのMacOSをアップデートしてみて、
やっぱり最新版のOSは気持ちがいいなあと
感じてしまいました。
むらむらと、
iMacのOSもアップデートしたくなります。
ちなみに、
上記の普段使用しているソフトについて調べてみると、
Adobeはもちろんのこと、
OfficeもATOKも今やサブスクが
主流なんですね。
これもまた貧乏神様の仕業なんでしょうか。
月額ちょっとづつちょっとづつ
私の懐を切り崩しにかかってきています。
それぞれのソフトは月額数百円から数千円で
そこまで大きな金額ではないのですが、
全部まとめるとそれなりの金額になります。
悩ましいところですね。







拙い文章を最後まで読んで頂きありがとうございます。
あなたの応援が貧乏神様打倒のエネルギーです。
よろしかったらクリックをお願いします。
何かしら感想を抱いて頂けたら是非【拍手】をお願いします。
もちろんガラケーです。
二つ折りすらない時代、
トランシーバーのような筐体で、
床に置いたら自立するくらい
分厚く、大きなボディでした。
モノクロ液晶は数行表示。
短縮登録は10件程度。
漢字も使えず、カタカナ表記です。
そこから色々な機種を渡り歩いてまいりました。
筐体が薄くなり、
漢字が使えるようになり、
液晶も大きくなり、
住所録も増え、
性能の進化は凄まじいものでした。
その後は、各社工夫を凝らした
二つ折りのやつやスライド式のやつなども
使っていましたよ。
初めてiPhoneにしたのはiPhone4の時代。
2010年のことですから、来年で丁度10年になりますね。
この10年で極度に進んだ老眼のせいで、
今ではとても考えられないことですが、
当時はiPhone4の小さな画面で
漫画や小説を読んでいたものです。
依頼、ずっとiPhone一筋です。
2010年 iPhone4
スマホ第一種接近遭遇
2012年 iPhone5
縦に大きくなった画面に惹かれ機種変更。
2014年 iPhone6 Plus
縦横にさらに大きくなった画面に惹かれ機種変更。
2017年 iPhone7 Plus
iPhone6 Plusには全く不満はなかったものの
突然、バッテリーの消耗が著しくなり、
また、7以降からApple Walletに対応し、
キャッシュレス決済が出来るとのことで機種変更。
で、今、2019年。
正直、今使っているiPhone7 Plusには全く不満はありません。
先代のiPhone6 Plusみたいにバッテリーがへたることもなく
各種機能やアプリやなど、速度的にきついこともなく、
カメラの性能もこれだけ撮れれば十分だと思っています。
実際、iPhone7シリーズの後に、
8・X・XSと出ましたが、全く惹かれませんでした。
で、ここに来て11発売。
心、揺れました。
性能的には全く食指が動かされません。
iPhone7 Plusで全く問題ないからです。
惹かれる理由はその筐体。
あの三眼カメラ。
ボトムズに人生の何割かを捧げた者として
あのフォルムに惹かれないわけはありません。
しかも狙い澄ましたように
いい感じの緑色が出てます。
狙ってるとしか言いようがありません。
もし、今回発売されたiPhone11 Maxが、
iPhone11と同じ2眼カメラだったら
全く悩むことなくスルーすることでしょう。
悩みはあの姿のみ。
悩ましい。







拙い文章を最後まで読んで頂きありがとうございます。
あなたの応援が貧乏神様打倒のエネルギーです。
よろしかったらクリックをお願いします。
何かしら感想を抱いて頂けたら是非【拍手】をお願いします。
1980年代頃から徐々に
“マイコン”
というものが出回り、
それが
“パソコン”
となり普及しました。
私は高校生の時に初めて
“MSX”
というパソコンを買いました。
以来、シャープのX1やX68000、
デザイナーになってからはMac一辺倒で
パソコンと付き合ってきました。
猫も杓子も一般大衆がパソコンを使い出したのは
Windows 95の発売以降で、
さらにはインターネットの普及でさらに
浸透していったように思います。
誰もがデザイナーで、
誰もが印刷会社で、
誰もがカメラマン。
この機械一つで世界中から情報が引き出せ、
いろんな買い物が出来、趣味や実用に使える。
何とも便利な世の中になったものです。
・・・と思っていたのですが、
・・・さらに時は流れ、
ただ今、2018年。
会社の20代の前半の子や
飲食店や整体院で知り合った20代前半の子、
知り合いの子供の学生さんなどと話していると、
意外と、
「パソコン使えません。」
という人が結構います。
理由はお察しの通り、
今の世の中、全ては
“スマホ”
で済むからですね。
ネットやSNS、通販やゲームなんかも
パソコンでやるよりも
スマホの方がお手軽で簡単です。
特に若い世代に
生活の中でパソコンを使う必要性が
無くなってきつつあるようです。
先日も若い子と会話していて、
「今の子達は学校でパソコンの授業なんか
あるんじゃないの?」
と聞いたら、
「確かに授業で習いましたけど、
授業の時だけ教えられたように触っただけで
もう忘れましたよ。」
と言ってました。
幼い頃からパソコンがある
若い世代が羨ましいと思ったものですが、
今では逆に幼い頃からスマホをいじっているから
パソコンが使えないらしいですね。
就職の際に苦労するそうです。
ジョブズも罪なヤツですね。
人の、社会の、生活のシーンを
根底から変える発明家。
パソコンで人類のライフスタイルを変え、
今度はスマホで人類のライフスタイルを変えた。
偉大な人でした。







拙い文章を最後まで読んで頂きありがとうございます。
あなたの応援が貧乏神様打倒のエネルギーです。
よろしかったらクリックをお願いします。
何かしら感想を抱いて頂けたら是非【拍手】をお願いします。

ご覧の通り。
Apple Watchを
買った男・
まうぞうです。
いいわけ1
もう数年間使っていた
ホームセンターで買った
安物腕時計が壊れました。
いいわけ2
血糖値対策で
スーパー銭湯と化していた
スポーツジムで運動を
再開しました。
いいわけ3
最近、仕事で、
偉い人のスケジュール管理
みたいなことをするはめになり、
予定表を頻繁に見るように
なりました。
と、いいわけを並べてますが、
とにかく腕時計に
1度慣れた人間にとっては
腕時計が無いと非常に不便
なものなのですよ。
ただ、
最初はApple Watchを欲しいとは
思ってなかったのですが、
考えに考えて買うことになりました。
ある時、
ベンチャー起業家の方と
飲む機会がありました。
その方の腕には
いかにも高そうな腕時計が。
片や私の手にはホームセンター製の
しかも壊れかけたプラスチックの
安時計。
決してモノで見栄を張るのが
正しいことだとは思いませんが、
男もある年齢になったら
あまりみすぼらしい格好も
できないなと痛感しました。
しかし、
腕時計なんて何がイイものなのか
さっぱり分かりません。
そりゃ素人の私でも
ロレックスくらいは知ってますが
とても買えません。
そこそこの価格で、
こだわりを主張でき、
使いこなせるモノ。
Apple Watchしかありません。
という流れで買いました。
結果的には
結構面白くて便利で
重宝してますよ。
通勤中の車内で
車とUSB接続したiPhoneの音楽鑑賞の際、
Apple Watchをリモコンみたいに
使えるのは便利ですね。







拙い文章を最後まで読んで頂きありがとうございます。
あなたの応援が貧乏神様打倒のエネルギーです。
よろしかったらクリックをお願いします。
何かしら感想を抱いて頂けたら是非【拍手】をお願いします。