戦争法案反対!
徴兵制復活反対!
野党や市民団体、
学者さんやマスコミたち
一斉に頑張ってますね。
国防に関するかなり重要な問題ですし
憲法解釈も係わる一大事ですので
生半可な情報量や知識で云々言うのは
はばかられますが、
とりあえず、よく分からない程度の、
一市民としての感想でも。
長編になりそうですので、
まず今回は
「違憲かどうか?」
から。
難しいですね。
憲法学者や左側の方々が
金科玉条にしている9条ですが、
1 日本国民は、正義と秩序を基調とする
国際平和を誠実に希求し、国権の発動
たる戦争と、武力による威嚇又は武力
の行使は、国際紛争を解決する手段と
しては、永久にこれを放棄する。
2 前項の目的を達するため、陸海空軍そ
の他の戦力は、これを保持しない。国
の交戦権は、これを認めない。
とあります。
武力の行使の放棄については
条件がついていますね。
「国際紛争を解決する手段として」
です。
そもそも「戦争」とは「外交」の延長上の一手段です。
「『話し合い』で解決しないから『腕ずく』で」
ということです。
憲法の条文を素直に読めば、
そういう
「くそー、隣家のクソオヤジめー、話し合いじゃらちがあかん!
腕ずくでも従わせてやるぜい!喧嘩じゃ!喧嘩-!」
というような「外交の手段」としての武力行使を
放棄しているということです。
ですから、
「わー、隣家のオヤジが喧嘩ふっかけてきたー!
家族を守らなくちゃ-!応戦しよう!」
という武力行使は
「いいのかな?」
というのが今の憲法解釈ですね。
そういう事態を想定して
木刀やスタンガンを装備しておくのは
OKという理屈です。
でも、これも、第2項を読むと、
「国の交戦権は、これを認めない。」
とありますので、
戦うこと自体・武装自体
ダメなようにも読めますね。
ここまでが個別自衛権で
今、騒いでいるのは集団的自衛権の話。
「私と仲良しのAさんにBさんが喧嘩ふっかけてる!
あ、割れたガラスがこっちに飛んできそうだ!
Aさんに加勢しよう!」
ってな感じのが許されるか否か
というのが問われているのでしょうが、
私の素人考えで素直に言うと、
個別が可なら集団も可。
個別がダメなら集団もダメ。
な気がします。
憲法をどう読んでも
個別と集団の差異について線引きして
あるとは思えません。
国際的な常識として
「自衛権は」各国に認められた権利だから
憲法の範囲外にあるということかな?
だったら同じ「範囲外」で
個別も集団も認めてOKになるんじゃ
ないのかな?
現実の世界情勢として、
実際に中国の挑発的な行動が
目に余ってきている現代では
きれい事は言っていられません。
“現実に”中国は“侵略”も“戦争”も
する国だという現実を認めなければ。
普通ならここで
「憲法変えよう。」
となるのが普通でしょうが、
それには年月がとてもかかります。
そんな悠長なことは言っていられない。
そこで、
「とりあえず都合のいいように解釈しちゃえ。」
というのが今回の安保法制の
騒動の原因でしょう。
「違憲だから憲法変えるべし」
という意見にもうなずけますし、
「それじゃ遅いから解釈を変えるしかない」
という意見にも一理あります。
難しい課題です。
あ、
「憲法は絶対だ!
9条は変えるな!
自衛隊廃止!米軍撤収だ!」
なんてバカな意見には
同意できませんが。







拙い文章を最後まで読んで頂きありがとうございます。
あなたの応援が貧乏神様打倒のエネルギーです。
よろしかったらクリックをお願いします。
何かしら感想を抱いて頂けたら是非【拍手】をお願いします。