fc2ブログ
貧乏神に愛されて
貯金なし、保険なし、資産なし、借金ありのどん底です。生まれたときから貧乏で、絶望的に金運が無い貧乏神様に愛された適応障害持ちの貧乏人(びと)のブログ
ハウスデザイナー
私、以前、
グラフィックデザインを生業にしていましたが、
この“デザイン技術”というやつ、
結構重宝します。

なぜならどこの会社でも
デザイン制作的な需要は
存在するからです。


印刷や広告に全く関係の無い
普通の製造業やサービス業でも
自社や自社商品の“宣伝”は必要です。

デザイナーが1人いると
それが内製化できます。

かなり重宝がられます。



私の場合、

重宝がられすぎて

体調を崩しました。




また、
広告や宣伝とは無関係な場面においても、
その威力は発揮されます。



元デザイナーが
一般の企業の営業職や管理職に就職したとしたら、
彼が作る企画書や報告書はひと味違います。

他の人からすると

“デキるヤツ”

と見られるようです。



“白い紙面に文字や写真を上手にレイアウトする”

というデザインのお仕事の中では
基本中の基本の技術でも
出来ない人から見たら、
まるで“魔法”のように見えるんですね。



私、今の工場勤務の身でも、
たまに営業さんからパワーポイントの
プレゼン資料の制作を依頼されるのですが、



Adobe Illustratorで

全部レイアウトして、

画像にしてパワポに

貼ってます。




他の人には絶対修正が不可能です。



若くてイキのいいデザイナーが入社してこない限り、
社内での私のこの位置は安泰です。



私の知人女性は
元、印刷会社のデザイナーでしたが、
結婚して退職し、出産・育児を経て、
パートに勤め出しました。

勤めた会社は比較的大きな
仕出し弁当屋さんの工場です。

お弁当やお総菜のパックつめの
流れ作業をするパートの予定だったのですが、
どこでどうなったのか分かりませんが、
今では彼女はお弁当屋さんの事務所で、

“今週のオススメ品”

のチラシを毎日作成しています。

経歴と技術が買われたんですね。



昔取った杵柄の効能ですね。



私は子供の頃からオタクで、
絵ばっかり描いていた子でしたが、
それのお陰で手の職に繋がりました。

履歴書の資格欄は
「中型自動車免許」しかありませんが、
なんとか今でもオマンマを食えているのも
このデザイン業務のお陰です。




にほんブログ村 その他生活ブログ 貧乏・生活苦へ

にほんブログ村 その他生活ブログ 貯金ゼロへ

にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 適応障害へ

ブログランキング・にほんブログ村へ







拙い文章を最後まで読んで頂きありがとうございます。
あなたの応援が貧乏神様打倒のエネルギーです。
よろしかったらクリックをお願いします。


何かしら感想を抱いて頂けたら是非【拍手】をお願いします。

スポンサーサイト