fc2ブログ
貧乏神に愛されて
貯金なし、保険なし、資産なし、借金ありのどん底です。生まれたときから貧乏で、絶望的に金運が無い貧乏神様に愛された適応障害持ちの貧乏人(びと)のブログ
松本零士
漫画家の松本零士さんが逝去されました。
謹んでご冥福をお祈り申し上げます。



以下、大半、自分語りです。



私のオタク道は「宇宙戦艦ヤマト」がスタートでした。



本放送は見逃していましたが、
翌年の夏休みの朝に再放送されており、
それを観た衝撃は今でも忘れられません。

私が小学校1年生の頃です。

「宇宙戦艦ヤマト」の原作は半分は西崎さんだと思っていますが、
松本先生のキャラデザインが無かったらあり得なかった作品だと思います。
そういう意味では、まぎれもなく「宇宙戦艦ヤマト」も
松本先生の代表作の一つだと言えると思います。

はじめて買ったVHSのマスタービデオカセットは
「さらば宇宙戦艦ヤマト」でした。
全セリフを覚えるくらい観返しましたよ。

この「さらば宇宙戦艦ヤマト」は
未だに私の中では最高のアニメの一つです。

小学校4年の時の公開なのですが、
劇場に2回(翌年公開の「ヤマトフェスティバル」を合わせると3回)
足を運びました。

ヤマトシリーズは、
豪華本やロマンアルバムをはじめ、
様々なムックも買いました。

ボロボロですが今でも我が家の本棚にあります。



とにかく子供の頃はヤマトの絵を描いていました。
今でも、資料を見ずにおおよその感じは描くことが出来ますよ。

ヤマトのお絵描きからオタク道が開花し、
そこからひたすら修羅の道をまっしぐらに進み、
年がら年中イラストを描き続け、
そのおかげでグラフィックデザイナーという
天職に就くことも出来ました。



ヤマト以降も松本先生の作品へのめり込んでいきました。

コミックはかなりレアなものまで集めてました。

今ではeBookJapan等のデジタルでも
相当数の書籍が取り揃えてありうれしい限りですね。

一番は中々選べないのですが、
好きな作品といえば、

「ミステリーイヴ」
「男おいどん」
「漂流幹線000」
「帰らざるる時の物語」
「大純情くん」

などですかね。

もちろん王道の

「銀河鉄道999」
「宇宙海賊キャプテンハーロック」
「クイーンエメラルダス」
「新竹取物語1000年女王」

なんかも愛読していましたよ。



松本先生の思い出といえば、
私が今の会社に就職した17年前。

ある日、わが社の業務の一環で、
いろんな画家の方の作品を預かって
加工するという仕事が入りました。

その中の作家さんのお一人が松本先生でした。

長年憧れていた方の生原稿を手にしたときは
それはもう感動したものでした。

図案の内容は、メーテルと鉄郎・鳥さん・松本先生ご自身が入っている構図でした。

今でも一緒に写った写真が残っていますよ。

もう一つの思い出は、
今から10年前の2013年。

福岡市の「福岡アジア美術館」で開催された
「松本零士秘蔵コレクション展」で
直にご本人にお会いできたことでしょうか。

「デザインの仕事に就いたのも先生の作品に触れたことがきっかけでした!」
と熱く語ってしまいましたが、「そうですか。」との
お言葉を頂戴し、目の前で直筆のサインを頂きました。

いずれも懐かしい思い出です。



以前、私にとって一番嫌なことは「死」でした。
しかし、この歳になって、
芸能人や有名人など、同時代を生きた人が亡くなっていき、
身内や知人なども亡くなる人が出てきて、
トドメに自らがガンになって「死」を強く意識する出来事があって、

「ああ、そのうち自分の番が来るんだなあ。」

と思えるようになってきました。

ここでさらに衝撃的な松本先生の訃報です。

昨年だけでも、私にとってショックを感じた人として、
安倍元首相、藤子不二雄Aさん、村尾ミオさん、
エリザベス女王、アントニオ猪木さん、かざま鋭二さん、
渡辺徹さん、水木一郎さん、叔母二人、従姉妹の旦那、
などが亡くなりましたが、
今回の松本先生の訃報は比較にならないくらい衝撃的でした。

嫌が応なしに「死」を意識させられます。



「遠く時の輪の接する処で、また巡り会える」



この言葉を胸に、残りの人生を歩みたいと思います。

どうか安らかにお眠りください。





にほんブログ村 その他生活ブログ 貧乏・生活苦へ

にほんブログ村 その他生活ブログ 貯金ゼロへ

にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 適応障害へ

ブログランキング・にほんブログ村へ







拙い文章を最後まで読んで頂きありがとうございます。
あなたの応援が貧乏神様打倒のエネルギーです。
よろしかったらクリックをお願いします。


何かしら感想を抱いて頂けたら是非【拍手】をお願いします。

スポンサーサイト