日々、勉学に勤しむ二宮尊徳のような
男・まうぞうです。
前回の記事で、
十数年ぶりにWEBデザインの再勉強を
始めたと書きました。
レンタルサーバーを契約し、
WordPressというホームページ作成ツールを使い、
サンプルサイトを完成させたところまで書きましたね。
その後の進捗です。
・参考書通りに作ったサンプルサイトの内容を
自分で作ったオリジナルの内容に全て差し替える
・独自ドメインを取得
・SSL化
・ブログコーナーを作成
・作品一覧とブログ一覧のページを分ける
・スマホで閲覧時にメニューをハンバーガーメニュー化
・コメント欄の追加
・新着情報欄の追加
などを行いました。
前回の投稿が11月8日ですので、
この約一ヶ月での進化の結果です。
ようやくサイトらしい感じにはなってきましたが、
まだまだ思い通りにはいきません。
HTMLやCSSが、
私がバンバン使っていた頃とは様変わりしていて
一から覚えなおすような状態なのももどかしいです。
また、私の持つ古い技術の範囲でですが、、
HTMLとCSSなら簡単に出来そうなことも、
WordPressでやろうとすると非常にめんどくさい
ことなども多々あり苛立ちを感じます。
一つ成功したら別のトラブルが発生する
みたいな状況で大変です。
これもまあ一つ一つクリアしていくことが
勉強になるんでしょうけどね。
紙の専門書3冊・デジタル書籍の専門書3冊
そしてネットに散在する膨大な参考サイトを駆使して
ここまでたどりつきました。
ここまで来て改めてわかったことは
自分の立ち位置が、
本当にまだまだ序の口の入口入ったすぐの所で、
この先には深遠な世界が広がっているということですね。
プログラミング言語にしたって、
HTMLやCSSを始め、PHP・JavaScript、
その他様々な言語が使われているらしいです。
サイト公開に必要なサーバーの知識にしたって
それだけで何十冊の専門書を理解しないとだめな世界。
データベースもそう。
暗号化やシステム関連もそう。
個々の分野でそれなりの知識を得ようと思ったら
時間がどれだけあっても足りません。
はるか昔、
私が初めてホームページを作ってた頃は、
ホームページってデザイナーの領分でした。
かっこいいページをデザインして
それを公開するという単純な流れです。
そのためにHTMLという言語を覚える必要はありましたが
1日あれば基本はマスター出来るようなレベルでした。
それが今や、
一介のデザイナーではとても手が出せない
摩訶不思議な世界となっています。
私があと20年早く生まれていれば
WEBデザインの世界とは無縁の道を
歩んで現役終了を迎えていたかもしれません。
逆に20年遅く生まれていれば
デザイナー人生の最初から様々なデジタル世界に身を置き
いろんなことをやっていたかもしれません。
この前後合わせて40年の劇的変化の真ん中にいたため
これだけ苦労しています。
でもまあ、考えようによっては、
今20代30代の人のこれから40年の方が
より一層変化が激しくなるような気もしますね。
愚痴を言っても始まらないし、
WEBデザインの勉強自体は性に合ってて
とても面白く感じていますので、
気長にやっていこうと思います。







拙い文章を最後まで読んで頂きありがとうございます。
あなたの応援が貧乏神様打倒のエネルギーです。
よろしかったらクリックをお願いします。
何かしら感想を抱いて頂けたら是非【拍手】をお願いします。
その方が簡単にHPを作成することができたので。
今も、まあそういうソフトはあるんでしょうね。
でも凝ったページ作るなら、タグとかプラグラムは習得した方がいいですね。
カッコええー!Webの勉強が性に合ってるとか僕も言ってみたいですわ〜。勉強が性に合ってた事なんて人生で一度もないですよ…。
とか言うてないで僕も何か覚えないとな〜とは思います。デザイナーもひとつもデザインだけでは食っていけない時代ですものね。
引き続き、隊長室の完成を楽しみにしています!