fc2ブログ
貧乏神に愛されて
貯金なし、保険なし、資産なし、借金ありのどん底です。生まれたときから貧乏で、絶望的に金運が無い貧乏神様に愛された適応障害持ちの貧乏人(びと)のブログ
住環境?
Yahoo!ニュースより抜粋



 屋上の広告を全面的に規制する条例の施行を目指す芦屋市は、市役所の庁舎に掲げている市のマーク=市章が規制に抵触するとして、取り外す方針を決めました。

 芦屋市が施行を目指す「屋外広告物条例」では、落ち着いた住環境を守るためとして建物の屋上にある広告や壁から突き出した看板などが禁止されます。

 芦屋市によりますと、施行されれば日本一厳しい条例になるということですが、その基準に照らすと市役所の庁舎に掲げられた市章が屋上広告物に該当することがわかったといい、撤去する方針を決めました。




出ました!

頭の超固い

アホ役人!




市章と宣伝用の看板とは
別物でしょうに。



そもそも、
看板についても、

・宣伝のための看板

・所在を示すための看板

の2種類があるわけで、
一括してダメってのも
乱暴な話な気がします。

社会生活を営む上で、
各種事業を行う上で、
どうしても最低限の看板は必要です。



屋上看板だけならまだしも、
袖看板すら規制の対象とするのは
厳しすぎると思います。

「芦屋市には法人・小売店は来るな。」

と言ってるようなもんですね。



ちょっと皮肉な言い方をしますが、

「落ち着いた住環境を守れ!」

と叫んでいるであろう
看板制限派の人の家にも
表札くらいあるでしょうにね。



ちなみに、
表札が全家庭一律の図案じゃ
趣がなさすぎます。

ローマ字にしたり、
飾りを付けたり、
書体に凝ったり、
他の家と違った個性を表そうとする。

それが“デザインする”ということの
本質です。

“他者との差別化”です。



話を戻すと、
屋上の市章なんかは
単なる宣伝じゃなく、
市民が自分たちの住む街に
誇りを持つための
シンボルでもあると思います。

“襟を正す”

つもりなのか知りませんが
撤去は短絡的過ぎる気がします。



確かにケバケバしい看板が多いと
落ち着かない雰囲気になる
ことは理解できます。

観光地なんかは
屋外広告物条例が厳しく、
茶色い看板のローソンを
見かけたりもします。

一定以上の高さ制限をしている
自治体も数多くありますね。



しかし、
看板というのも文化です。

歌舞伎町のあの独特の形の看板も
すでに昭和に培われた
一つの文化遺産です。

それこそはるか昔から
看板はあり続けてきましたし、
今後もあり続けるでしょう。



“落ち着いた住環境”

も理解できますが、

“華やいだ街並み”

も捨てがたい魅力の一つですよ。




にほんブログ村 その他生活ブログ 貧乏・生活苦へ

にほんブログ村 その他生活ブログ 貯金ゼロへ

にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 適応障害へ

ブログランキング・にほんブログ村へ







拙い文章を最後まで読んで頂きありがとうございます。
あなたの応援が貧乏神様打倒のエネルギーです。
よろしかったらクリックをお願いします。


何かしら感想を抱いて頂けたら是非【拍手】をお願いします。

スポンサーサイト



コメント
コメント
こんにちは、まうぞうさん。
まぁお金持ちの住む町 芦屋ですからね…きっと「白金みたいな落ち着いた雰囲気にしたいざます!」とか「もっと品の良い街で子育てしたいざます!」とか思ってんじゃないですかねぇ…。
京都が建造物の高さ規制するのとはワケが違うと思うんですけどね。
っていうか落ち着いた住環境もいいですけど、単純に看板がない街って暮らしにくいですよね、多分。
2015/10/09(金) 10:47:11 | URL | stuc #- [ 編集 ]
建物の屋上にある広告、という定義があいまいで適用範囲がよくわかりませんね。屋上に仮設の屋根を設けた場合はどうなるんだろう?
市章を外さなくても、屋上から少し下げて壁から出ないように埋め込めば解決するのじゃないかな。
2015/10/09(金) 16:40:04 | URL | nekokuti #- [ 編集 ]
stucさん、こんにちは。
そう、まさに、それ。
看板が無い街って暮らしにくいと思います。
さらに、それだけ厳しい街作りだと、調整区域の指定なんかも厳しそうで、コンビニなんかも気軽に建てられなくて、そういう面でも不便そうな感じですね。
2015/10/09(金) 20:36:26 | URL | まうぞう #- [ 編集 ]
nekokutiさん、こんにちは。
条文よりも、自治体により、ひどい時は担当者のさじ加減で対応が変わったりしますからね。
うちのような地方都市でさえ、郊外型大型店の看板があきらかに条例から逸脱してるのに、何のおとがめもないようです。
中小の小売店や事業所にはしつこく是正勧告が来たりしてますのに。
大手優遇ですね。
2015/10/09(金) 20:39:59 | URL | まうぞう #- [ 編集 ]
コメントの投稿
URL:
本文:
パスワード:
非公開コメント: 管理者にだけ表示を許可する
 
トラックバック
トラックバック URL
http://binbougod.blog.fc2.com/tb.php/359-68a3c68a
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
トラックバック