人は利益を期待します。
売主は金銭の利益を。
買主は買った物やサービスで得られる
効果や満足感という利益を。
原初の時は別かもしれませんが、
今では宗教でさえお互い
利益を期待してます。
信者は現世での幸福や
魂の救済という利益を。
教団はお布施という金銭や
信者による支持や忠誠という利益を。
もちろん、
政治家にだって
期待しますよねえ。
例えば、
「清く正しい政治家を支持する」
と言ってる人も、
その、清く正しい政治家が行う
行政によって、自分たちの暮らしが
便利に、裕福に、幸福になれる
という利益を期待しているんです。
全く無償の政党支持なんて、
半島国民の幸福追求のために
民主・社民の一部議員を
応援している日本国民たちだけ
じゃないですか?
いや、それでも、
巡り巡って自分に還元される
利益を期待してますよね。
とにかく、
政治家に対して
利益を求めることは
当然のことだと思います。
建前としては、
「国会議員は自らや特定個人や限られた団体の為に働くのではなく日本という国家全体の利益を求める為に働くべきだ。」
でしょうけど、
それなら選挙区なんか廃止して、
比例代表制のみにしなくちゃ
いけないんじゃないの?
建前はともかく、
地方区選出の議員は
やはりその地方への利益誘導のために
国会に来ているという現実が
あるわけで。
結論として私の持論は、
政治家に対して
個人や法人・団体が
利益を求めることは
おかしいことではない。
です。
で、甘利さん。
苗字の通り、
利益誘導の詰めが甘かったの
でしょうか?
私的には
多額のリベートは問題だと思いますが、
何かの便宜に対しての正当な報酬レベルなら
政治家側も受け取っていいと
思うんですけどね。
政治家・建設会社が、
お互い自らへの利益を追求したのは
この際問題ではないと思います。
まあ、現実には
そうは問屋が卸さない
でしょうが。
あくまでも
私個人の感想です。
私が一番の問題にしたいのは、
情報をリークした建設文字色会社の人
です。
犯罪だろうが、
犯罪すれすれだろうが、
政治活動だろうが、
こっそりお願いしたことは
バラしちゃだめです。
世の中、
“信義”
が大切だと思います。
信義なくしては、
政治活動も商行為も教育も
啓蒙活動もボランティアだって
できません。
どんな行為にだって、
大なり小なり相手を信頼しなくては
成り立たない部分があります。
善人には善人の、
悪人には悪人なりの、
信義がなくてはなりません。
と、私は思います。







拙い文章を最後まで読んで頂きありがとうございます。
あなたの応援が貧乏神様打倒のエネルギーです。
よろしかったらクリックをお願いします。
何かしら感想を抱いて頂けたら是非【拍手】をお願いします。