これまで数十年間、
社会人として歩んできました。
転職間の空白期間は数ヶ月ありますが、
後は基本的にひたすらまじめな会社員でした。
これだけ長いこと社会人をやってますと
職種・業種にかかわらず
“部下”や“後輩”が出来ることもあります。
私の場合、
部下や後輩に仕事を教えるのに
親切丁寧・懇切丁寧・過保護レベルで
教えようとします。
A型の血が騒ぐために
細かく指示出さないと気が済まないのか、
はたまた、
人間不信で神経質なもんだから
自分以外の他人の技術を信用できないのか、
というような理由でしょう。
とにかく
「他人に任せて大丈夫なのか?」
という不安感がぬぐえません。
“部下を育てる上司”としては
最も適していないんだろうと
自分でも思います。
そういう私と全く相反するのが
“頼りになるけど油断の出来ない
上司・中山軍曹(仮名)です。
彼は必要最低限のことすら
説明をしません。
超アバウトです。
部下が
「この場合はAですか、Bですか?」
とはっきり二択で聞いてきた場合でも
「どっちでもいいよ。」
とあやふやな答え方をします。
そのくせ部下が間違ったやり方をやると
容赦なくそれを指摘します。
決して声を荒げたりしませんし、
パワハラ的な要素は皆無な人なので、
部下との人間関係は良好ですが。
“放任主義”
と言ったらいいんでしょうか。
“教育”
の方法も本当に人それぞれですね。







拙い文章を最後まで読んで頂きありがとうございます。
あなたの応援が貧乏神様打倒のエネルギーです。
よろしかったらクリックをお願いします。
何かしら感想を抱いて頂けたら是非【拍手】をお願いします。
僕はアレコレ指示したくない側ですね。
教えるべき部分は教えますけど、基本的には自分で考えろスタンスです。
指示とか意見を求めてくるのはいいんでけど、必ず自分なりの答えを持ってきてほしいんですよね。
それが良いものでも悪いものでも構わないので。
もちろん間違ったからといって怒りはしません。最初は。
何度も同じ間違いをするヤツには怒ります。
そんな感じですねぇ。まぁ言うほど上手くできてないですけど(悩)
理想的な上司像ですわー(うっとり)。
自分自身は何かと考えて工夫して問題解決してきた歴史を持ってるつもりですが、それを部下にもあてはめるだけだと思うんですが、なかなか出来ないんですよねえ。つくずく自分は自己完結型のワンマンワーカーだと思いますよ。