早速やってみました。
全然歩き回ってませんので
ゲットしたポケモンは
まだ11種類だけですが。
わけもわからず始めたため
出てくるポケモンは片っ端から
モンスターボールを投げてたのですが、
“同じポケモンが重なる”
ということに思い至らず
17匹捕まえてうち6匹が重複してます。
しかしこのゲームのシステム、
面白い着想ですね。
現実空間で自分がポケモンマスターに
なったような気分になれます。
バーチャルリアリティと言うと、
ゴーグル付けて、
グローブ付けて、
というイメージがあったのですが、
まさかこういう簡単な切り口が
あったとは。
“AR”って言うらしいですね。
“拡張現実”とのこと。
この調子で、
ドラクエもARゲームに
してもらえませんかね?
普通のRPG的に、
街中でスライムやドラキーが出てきて
戦うのですが、
その戦う場所が“ポケモンGO”と
同じ様にGoogleマップ上で。
中洲界隈がルイーダの酒場。
ハローワークがダーマの神殿。
パチンコ屋がカジノなのはお約束でしょう。
天神地下街が地下のダンジョン。
博多駅の駅ビルが迷宮の塔。
山口組事務所前が魔王の城。
共産党本部が邪教の神殿。
みたいな。
考えただけでも
面白そうです。
「ルサンチマン」の
アンリアルの世界がまた一歩
近づいてきましたね。







拙い文章を最後まで読んで頂きありがとうございます。
あなたの応援が貧乏神様打倒のエネルギーです。
よろしかったらクリックをお願いします。
何かしら感想を抱いて頂けたら是非【拍手】をお願いします。
僕もポケモンGOやってます。基本はIngressと一緒ですが、ingressよりもよくできています。
さすが任天堂って感じですね。
課金要素も必要最低限ですし、他のソシャゲと違って課金なしでも充分楽しめるレベルです。
正直、これは任天堂とNiantic(Google)だからできたクオリティだなと思いますね。ドラクエ版も遊んでみたいですが、今のスクエニに作れるかどうか…。必要以上に課金要素入れてくるんじゃないかなぁ…。
そうそう、課金なしでも結構楽しめるところがいいですね。
昨日は私運転の車の助手席で嫁子ちゃんがひたすら野生ポケモンをゲットしてましたよ。
たしかにドラクエが出ても課金だらけだったら遊べませんね。