「帝国データバンク」
や
「東京経済ニュース」
他、企業・政経情報関連の
ホームページを見ています。
特にそこの
「倒産速報」
をよく見ます。
破産や会社更生法・再生法など
色々な
潰れた会社
の情報が出ています。
昔、デザインのお仕事をやっていた時に、
チラシやパンフレットを作ったりした会社が
倒産しているのを見かけると胸が痛みます。
パチンコ業やゴルフ場経営・不動産業など
一世を風靡した業種がバタバタと
消えていっています。
他人事ではないのは印刷業界の倒産です。
倒産件数は多くなる一方ですね。
私が昔所属していた業界ですし、
今の会社から転職しようと思うなら
やはりこの業界になると思うからです。
そこが斜陽産業となると
心穏やかではいられません。
全てとは言いませんが、
倒産原因のかなりのウエイトを占めるのが
デジタル化の波でしょう。
グラフィックデザインの世界では
デザインから印刷仕上がりまで
いろんな業種の会社が係わるのですが
その全てにデジタル化の激震が襲いました。
まずMacによるDTPの普及で
写植屋さん(印刷用の文字を打つ業種)
が潰れていきました。
続いてデジカメの普及で
カメラマンが廃業していきました。
今ではペーパーレスやネットの普及で
印刷会社が倒産していってます。
ネットや素材集で
誰でも簡単にプロのデザインやイラストが
入手出来るようになりましたので、
今後はデザイン事務所も厳しいでしょうね。
その昔、
私がグラフィックデザインを始めた頃は
デザインは全て手作業でした。
小さな事務所でしたので
全て一人でやらなければなりません。
・イラストを描く。
・デザインをする。
・レイアウトをする。
・コピーを書く。
・プロに頼む必要がない場合は写真も撮ります。
・Mac導入の黎明期には写植の代わりに
文字をタイピングして印画紙カメラで焼いて
写植代わりに使っていたものです。
それぞれプロの専門技術が必要な作業ですが
その全ての工程においてデジタル化の波によって
素人さんが簡単に出来るようになりました。
プロの目から見ると、
プロのデザイン
プロの写真
はやはり素人芸とは質が違うのですが、
素人衆の製品レベルの底上げがされたのもまた事実ですので、
プロの需要が細ってきたのもまた悲しい現実です。
印刷業界ってすごくいびつな業界構成で、
業界全体の売上の8割近くを上位2社で
占めています。
その上位2社は資本力も企業体力もあるため、
“紙に印刷”以外の事業に幅広く手を出して
生き残っています。
“紙に印刷”する術しかない
中小零細の印刷会社が仕事の減少で
淘汰されていっているのが現状です。
これが実情です。
そりゃ、求人内容も
厳しくなるわけだ。







拙い文章を最後まで読んで頂きありがとうございます。
あなたの応援が貧乏神様打倒のエネルギーです。
よろしかったらクリックをお願いします。
何かしら感想を抱いて頂けたら是非【拍手】をお願いします。
いや〜…まったくもって他人事じゃないんですけど他人事であってほしいなぁ…。ほんと歪な構成ですよね。未来永劫その歪みが正される事はないでしょうけど。まぁ媒体が変わり、制作手法が変わっても、このアイデアの部分で食っていけると信じていくしかないですね〜。
そのうち人工知能がデザイン・創造・発想の世界を席巻したりして・・・・・
うう、あながち絵空事とは言えないところが恐いですね。