前立腺摘出手術から
約4ヶ月が経ちました。
前回ご報告した各種後遺症も
随分と改善されました。
とりあえず日常を取り戻した男・まうぞうです。
●歯
全身麻酔のせいで歯のかみ合わせが悪くなり
冷たいものが沁みたり、硬いものを噛むと痛かったのですが、
それらはほぼ解消されました。
食事も普通に出来るようになりました。
●蕁麻疹
これは原因不明のままなのですが、
抗ヒスタミン剤の薬を服用することにより
なんとか抑えられています。
6時間に1回、薬さえ飲んでいれば、
ほとんど身体に蕁麻疹は出なくなりましたが、
時折、体調の変化に伴って出ることがあります。
特にお酒を飲んで就寝した後の
夜中に酷く出るパターンが多いです。
酒で血行がよくなるせいですかね。
「=禁酒・断酒」とはならないのが私です。
赤塚先生も最後まで愛飲しておられましたしね。
●尿漏れ
なくなりました。
「骨盤庭筋体操」というやつをやると
改善すると病院で教えられたので、
それを地道にやっておりましたが、
効果があったようです。
今は尿取りパッドも付けていません。
●傷
完全に塞がり痛みも消えました。
幅1cmくらいの赤い傷跡が6ヶ所残りましたが
腹腔鏡手術のお陰で治りが早かったですね。
術後の血液検査に2回行きましたが、
前立腺ガンを示す数値が
4以上あったのが0.006まで下がっていました。
この数値、4以下が正常値で、4以上だと
前立腺がんの疑いありとなるらしいです。
10とか100とか数値が上がるにつれ
前立腺がんの信憑性が高くなるとのこと。
私の場合、糖尿病検診の一環で行った血液検査で
4以上の数値を示していたため、
念のため生検検査を行ったところ、
今回のガン発見に繋がりました。
その時の私の数値は4.2とかそれくらいの数値で
ギリギリ平常値に近い数値だったのですが、
生検検査してみるとビンゴでガン発見だったわけです。
まあ、早期発見のお陰で、転移も無く、
1回の手術で完治となったわけですから、
結果的に良かったと思っています。
先生によっては
「これくらいの数値だから経過観察しましょうか」
となっていたかもしれず、
そうなったら数年後、全身に転移して
取り返しがつかなかったかもしれません。
また、一晩入院が必要な検査ですから
有給を取らなくてはなりませんので、
私が「検査はいずれそのうち」と、後回しにしていたら
これまた全身転移となっていたかもしれません。
薄氷の上を歩くように、
なんとか生還できた私です。
以前も書きましたが、
「ガン発見」から「転移無し」の診断が下るまでの10日間、
本気で死を覚悟しました。
「死とは隣り合わせ」ということが身に沁みましたので
思い残すことが無いように、
これからも美酒美食に励みたいと思います。







拙い文章を最後まで読んで頂きありがとうございます。
あなたの応援が貧乏神様打倒のエネルギーです。
よろしかったらクリックをお願いします。
何かしら感想を抱いて頂けたら是非【拍手】をお願いします。
8月11日〜15日の5連休
だった男・まうぞうです。
初日からの雨予報&コロナ禍が怖い、
ということで最初から遠出は諦めていました。
連休後半に入ると、
私が住む地域には大雨特別警報が出され、
いよいよもってどこにも出掛けられませんでした。
実際、特別警報の真っただ中に
非常食を買いにいこうと車で出たら、
市内各所が冠水で通行止めになっていました。
何台かエンジンストップして
路上に放置されていた車もありましたので、
私の愛車はよくも無事だったものです。
そんな、家の中での缶詰状態が
最初から確定していた今回の連休、
家でのまとまった時間が確保出来るということで、
愛機「iMac27インチRetina2016モデル」の
OSを最新版「BigSur」にアップデート
することにしました。
これまでは10.11「EI Capitan」を
購入時より入れっぱなしにしていましたので
実に5年ぶりのOS入替です。
その昔、MacOSが漢字Talkだった頃から
OSのアップデートは一大イベントでした。
様々なトラブルが次から次へと襲ってきます。
そんな過去の経験から、
今回は事前にネット情報を拾い集め、
確実に動かなくなるソフトへの対策もリストアップし、
その支出金額まで算出して臨みました。
今回のOSアップデートで一番厄介なのは、
32bit対応のソフトが切り捨てられることでした。
そこそこ古いソフトは全部動かなくなります。
そこで、最新版(64bit版)にアップデート出来るやつはやり、
最新版が出ていないソフトについては
他のソフトの候補をチェックしておきました。
以下、諸々の顛末記です。
●AdobePhotoshopCS3
前のマシンで使用していたIllustraitorCS3は
現有iMac購入した際のMacOS「EI Capitan」で
動きが怪しくなったため、
早々にCreativeCloudサブスクリプション版を
導入していました。
月額2,728円です。
PhotoshopCS3は「EI Capitan」でも
普通に動いてくれていました。
しかし、「BigSur」では確実に動かなくなります。
私が今契約しているAdobeのIllustraitor単体プランに
Photoshopを追加しようとすると
コンプリートプランへの変更となり、
月額6,247円に跳ね上がります。
これは結構きついと思い、
また今現在、自宅においてPhotoshopで利用する機能も
かなり限定されていることから、
代わりのソフトを購入することにしました。
選んだのは「Affinity Photo」というやつです。
価格は7,000円と、決して安くはないですが、
Adobeのサブスクリプションに比べたら安価です。
今の所満足しています。
●Microsoft Excel
AppleのNumbersも試しましたが
正直言って使いにくいの一言でした。
素直にOfficeのサブスクリプション版を購入しました。
月額1,284円です。
●バックアップソフト
これまで長年「SyncSyncSync!」という
ソフトを愛用してきたのですが、
製作者様が「BigSur」対応版を作ってないようですので
別のソフトを探しました。
いくつかのソフトを検討した結果
「FreeFileSync」というやつに決定しました。
中々使い勝手が良く満足しています。
●Carbon Copy Cloner
これまた同じくバックアップソフトなんですが
これは起動ディスクをそのままクローンしてくれるやつです。
「EI Capitan」ではお試し版を使用していたのですが、
「BigSur」対応の最新版は30日間トライアルと
なっているため正式に購入することにしました。
ここで問題が発生。
決済方法はクレジットカードとPeyPalがあるのですが、
いつものようにクレジットカードで決済しようとすると
決済不可となりました。
クレジットカード会社に電話して確認したところ、
決済の代理店が外国とのやり取りをする会社の為
利用できないとのことでした。
そこでPeyPalに新規口座を開設し
私が口座をもっていて対応していた金融機関は
ゆうちょだけでしたのでゆうちょ口座を登録。
いざ決済しようとするとこれまたNGでした。
PayPalのサイトを調べてみると
何か不具合があり、ゆうちょの引落しを
停止しているとのこと。
万事休すと思っていましたが、
物は試しと、ポイント獲得にしか使っていなかった
ゆめタウンのゆめカードで試したら決済出来ました。
価格はUSドルで$39.99でした。
ホッと一安心です。
●Jedit X
愛用しているテキストエディタなんですが、
こちらは製作者様が「BigSur」対応の
「Jedit Ω」をリリースされていましたので
こちらをダウンロードしました。
とりあえず使うだけならそのままでも可能で、
フルスペックを開放するには1,840円で可能です。
●その他
「BigSur」アップデートとは直接関係ないのですが
これを機会に更新したり導入したソフトもあります。
・ノートンセキュリティ
サブスクリプションプレミアム3年で20,380円です。
高い。なんで新規購入より更新の方が高いのか?
・CleanMyMac X
起動ディスク内を綺麗にしてくれる様々な機能があるソフトです。
私の愛機も先代マシンから引き継いだ、様々な設定ファイルや
キャッシュの亡霊で埋め尽くされていますから。
11,000円でした。
・宛名職人
年賀状の時期の必須ソフトですが、
私が購入しているダウンロード版は64bit対応で
問題なく動きました。
・ATOK
日本語入力の必需品ですが、
私が購入しているダウンロード版は64bit対応で
問題なく動きました。
以上、今回のOSアップデート顛末記でした。
色々とトラブルはありましたが、
意外とどれもこれもスムーズに
解決してくれました。
これで愛機の寿命が少しは伸びたことでしょう。
ちなみに「BigSur」にアップデートして
最大の不満は「写真」の使い勝手です。
「日別」の表示方法が変わり、
格段に使いにくくなりました。
悩ましいですね。







拙い文章を最後まで読んで頂きありがとうございます。
あなたの応援が貧乏神様打倒のエネルギーです。
よろしかったらクリックをお願いします。
何かしら感想を抱いて頂けたら是非【拍手】をお願いします。
新型コロナワクチンの1回目の接種を
受けた男・まうぞうです。
居住自治体主催の集団接種会場で受けたのですが、
田舎の自治体なのに(偏見)、案内係の配置や
人の動線なんか非常に上手に考えてあって
かなり感心致しました。
当然ながら
新型コロナワクチンの接種など
初めての経験なのですが、
迷うことなくスムーズに
接種が受けられました。
まず打った感想は、
「え?いつ打ったの?」
というくらい痛くもなく
あっという間に終わりました。
その後、15分間の経過観察。
特に何もなく過ぎていきました。
目立った副反応といえば、
接種当日から2〜3日の間、
打った腕の肩付近に痛みがあり、
腕が上がらない状態でしたが、
今ではもう何ともありません。
発熱はありませんでした。
各種情報によると、
2回目接種の時の方が
発熱しやすいようですね。
私が受けた集団接種会場では
1回目を予約・接種した段階で
自動的に3週間後の2回目接種も
自動予約されるシステムになっており、
また同じ会場で接種できます。
都会ではなかなか予約が取れなくて
やきもきしている方が多い中、
有難いことです。
政府の無為無策っぷりばかり目立つ昨今ですが、
地方自治体は一生懸命新型コロナと戦っている
ことを実感しました。
地方の医療現場や対策現場で頑張っている方々には
感謝の言葉しかありませんね。
私も糖尿病という基礎疾患を抱えていますので
感染したら重症化する可能性があります。
とりあえず1回目のワクチンを接種出来たことで
ちょっとだけホッと致しました。
ワクチン打ったからといって
感染しなくなるワケではないようですが、
重症化が抑えられるのが助かります。
第5波の影響で、
私の行きつけの居酒屋やバーが
また休業してしまいました。
飲食店ももう体力の限界です。
一日も早くワクチン接種が全国民に行き渡り
集団免疫を獲得する日を待ち望んでいます。







拙い文章を最後まで読んで頂きありがとうございます。
あなたの応援が貧乏神様打倒のエネルギーです。
よろしかったらクリックをお願いします。
何かしら感想を抱いて頂けたら是非【拍手】をお願いします。
アンチ左派の私もいい加減
匙を投げたくなりました。
オリンピックを強行しながらの緊急事態宣言。
相も変わらず飲食店を標的にしたいじめ政策。
しかも、
酒類提供中止要請に従わない店に対して、
「酒屋が酒を販売しないように」だぁ?
「金融機関からも注意を」だぁ?
いつからこの国は北朝鮮になった?
いつから治安維持法が復活したんだ?
この調子だと、
そのうち禁酒法が施行されますね。
酒を飲んだだけで逮捕・拘禁される日が来ます。
今回の基地外じみた強権発動は
いったいどういう法的根拠があっての措置なのか。
まさか超法規的措置ってわけでしょうか?
ハイジャック犯との交渉じゃあるまいし。
自公政権もここまで無茶苦茶になると
政権交代が望ましいのかもしれません。
未だに「最悪の民主党政権」と怨嗟の声が絶えませんが、
いっそ「極悪」でもかまわないから
共産党にでも政権取ってもらってみてはいかがでしょうか?
今の政権のやりかたは、
あまりにも場当たり的で無策で酷いようです。
この期に及んで
「オリンピックは中止しろ」
とは言えない状況になりました。
が、
矛盾に満ちた政策はやめてほしいと願うばかりです。
・オリンピックがダメならアーティストのコンサートもダメ
・オリンピックがOKだったら幼稚園のお遊戯会もOK
何も難しいことではありません。
・何万人ものオリンピック関係者の往来がOKなら国民の移動もOK
・選手村で飲酒OKなら街中の居酒屋での飲酒もOK
誰もが納得できるようにやってほしいだけです。
とにかく、
コロナを怖がるのだったら、
オリンピックも中止にして徹底的に怖がる。
コロナと共存してオリンピックをやるのだったら、
国民生活もコロナと共存した生活様式を認めてほしい。
コロナ対策をちゃんとやってる飲食店は
何時まで開けててもいいしお酒を出してもいい。
そもそも飲食店由来のクラスターなんて
ろくに発生してないのに、いまだに
緊急事態宣言となったらまず飲食店を
狙うのはいかがなものかと。
第一回目の緊急事態宣言の時は
あれだけやり玉に挙がったパチンコ屋が
今は全く無制限に営業し放題なのは
何故なんでしょう?
とにかく、
やることなすこと無秩序すぎます。
ちなみに、
モリカケ問題の時に、
あれだけ与党を「独裁国家だ」と責めていた
野党の皆さんが、今回の西村大臣発言で
あまり騒がないのは何故なのでしょう?
今回の発言こそ「独裁国家」と呼ぶにふさわしい
問題発言だと思いますけどね。
大臣辞職どころか政権退陣レベルです。







拙い文章を最後まで読んで頂きありがとうございます。
あなたの応援が貧乏神様打倒のエネルギーです。
よろしかったらクリックをお願いします。
何かしら感想を抱いて頂けたら是非【拍手】をお願いします。
悩まされている男・まうぞうです。
前立腺摘出手術という、
それなりに大変な手術を受け、
ようやく退院にこぎつけましたが、
その手術の後遺症的な様々な症状に
悩まされております。
手術から約2週間経ちましたが
なかなか完全回復には程遠い日常です。
●全身麻酔のせいで歯にトラブル
全身麻酔をする際に、自立呼吸も出来なくなるため、
口の中に、ぶっとい管を通して強制呼吸させるそうです。
その管があまりにも大変な代物(らしい)ので
術後は歯のトラブルが発生しがちとのこと。
ちなみに全て伝達口調なのは、
私自身、全身麻酔の間に処置されたことですので、
直接見てもいないのでよく分からないからです。
それで、私も例にもれず、歯が大変なことになりました。
・その1:噛み合わせが変わった
手術直後から違和感ありまくりでした。
ようやく慣れてきたかなというところです。
・その2:冷たいもの・熱いものが沁みる
とにかく刺激に弱くなりました。
「シュミテクト」を試しております。
・その3:前歯で噛むと痛い
上下の前歯で物を噛むと痛い。
硬いものが食べられません。
これも自然と治るのか、慣れるのか、
しばらく様子見です。
●何故か分からない全身蕁麻疹
退院した日の翌々日に発症。
あまりにも酷い蕁麻疹の為、
大学病院の夜間外来へ行きました。
時間も時間でしたので、
詳しい検査も出来ず、
とりあえず痒みとアレルギーを抑える
薬を処方して頂きました。
翌朝、改めて皮膚科を受診。
よくよく聞いてみると蕁麻疹って、
これといったアレルギー源が無いことが多く、
ストレスや環境の変化でも起きうるそうです。
「初めての全身麻酔による手術」・・・って、
モロ、「環境変化によるストレス」の塊ですよね。
また、飲む薬の種類が増えてしまいました。
●術前から分かっていたけど、改めて厄介な尿漏れ
これに関しては、
術前から病院の先生からも説明がありましたし、
自分ででもネットで調べてみましたので、
ある程度予想も覚悟も出来ていたのですが、
実際になってみると大変ですね。
初めて「尿取りパッド」なるものを購入しました。
座っている時は出ないのですが、
立っていたり歩いていると、
ちょろっと出てしまいます。
初めて女性の偉大さが理解出来ました。
尿漏れと生理を同列に扱うのもどうかと思いますが、
全女性の方は、ほぼ毎月、何十年もの間、
こういう現象に対処しているわけですから。
尊敬します。
●術後2週間経ってもまだ痛い傷跡
手術は腹腔鏡手術という術式で、
お腹に数mm〜1cmの穴を6ヶ所開けられて、
そこからアームが入っていって
手術を行ったようです。
その傷がまだ痛い。
縫ったりはされていないのですが、
完全にはくっついていないようで、
周辺の肉が突っ張って痛いです。
また本命の前立腺を摘出した箇所も、
要するに肉体の一部を切ったわけですから、
そりゃ痛いですわな。
そんなこんなで、
様々な不具合を背負いながら
日常復帰致しました。
会社で尿取りパッドを
大っぴらに出すわけにもいきませんので、
革製のそれなりに上品でビジネスライクな
ポーチを購入して持ち歩いております。
たぶん、日本一値段の高い
尿取りパッド入れだと自負しております。
あ、そうそう。
禁酒は2週間でストップしました。
入院中はもちろん禁酒していましたが、
退院後も2〜3日は怖くて禁酒を続けていましたが、
アルコール接種による不具合よりも
禁酒による多大なストレスの方が体に悪いと
勝手に判断してお酒解禁しました。
それのお陰か、
蕁麻疹も快方に向かっているようです。
はあ。
癌一つ治療しようとするだけで
大変です。







拙い文章を最後まで読んで頂きありがとうございます。
あなたの応援が貧乏神様打倒のエネルギーです。
よろしかったらクリックをお願いします。
何かしら感想を抱いて頂けたら是非【拍手】をお願いします。